2025.07.02
本日は【整備士あるある】をひとつ・・・
仕事や作業が一段落したり、お客様が来る予定もなかったり来るとしてもまだ先だったりして、
「よし。カップラーメン食べよう!」
とカップラーメン腹になったとき
お湯を注ぎ、ワクワクして待つこと3分ないし5分・・
「さあ!食べるぞぅ!!」と、箸を持ったその時
・急な対応を必要とする電話が鳴る
・飛び込みの修理が入る
ラーメンに後ろ髪をひかれるものの、まずはお客様の対応とお車の状態によっては即修理、点検、と対応します(そしてその時点でラーメンは諦めます)
終わって戻ったときには、のびてしまってグッタリしたラーメンがそこに・・
薩摩自動車では基本12時から1時間をスタッフの昼休憩としていますが、作業が長引いたり急な対応が必要なお車が入ってきたり、陸運局の混み具合などでどうしても遅れてお昼休憩になることもしばしばあります
あまりお昼にラーメンを食べることはありませんが、たま~に頂いたカップ麺などを食べたくなる時がありそんな時に限ってそんなことがあります(笑)
もちろんお客様が悪いわけではありませんよ
整備士しているとこんなこともある、というちょっと笑っちゃうお話でした
2025.07.01
なんと7月突入です
夏です
もう、1年の半分が過ぎてしまいました
ちょっと前に「あけましておめでとうございます」なんて言ってから、半年です
そんなに経ちましたか・・・まだ4月くらいの感覚でおりました
年齢を重ねると時間がとても早く過ぎているように感じます
よく、「若い頃は、初めての経験や刺激的な出来事が多く、記憶に残ることが多い」と言いませんか?
子供のころや若い時は新しい体験をたくさんしますよね
脳は新しい情報を処理する際、時間を長く感じるそうです
一方、大人になると日常がルーティン化し、時間を短く感じやすくなるといいます
子供や若い子たちを見ていると、「今」に集中して楽しんだり挑戦したりしていますよね
我々大人は刺激や新しい体験が若いころに比べたら少なくはなっているかもしれません
しかし、仕事をしていると日々「初めての壁」にぶち当たることも多いです
これも刺激や新しい経験に入るはずなのですが、マルチタスクに追われながらの処理や作業もあいまって結局時間だけが過ぎていく
そんな気もします
学生の頃や20代のときなどは、7月と言えば「海」や「プール」、「旅行」に「花火」に「バーベキュー」、そして「お祭り」など
夏のイベント盛りだくさんで、計画立てたり準備したりととにかく楽しみなことがいっぱい
指折り数えて当日を楽しみにするくらい毎日がじっくりと過ぎていたように思います
大人になっても、年をとっても、「今」を大切にして、「今」に集中して日々を味わっていきたいなあ、と感じた7月の初めでした
2025.06.30
金曜日の27日のブログ更新をうっかり忘れておりました(笑)
いやもう、普通に忘れていました
休業日以外毎日更新する、と宣言しておいてここまで失念するのも自分でもどうかと思います
さて、改めまして本日の内容は、【エアコン修理爆増中】です
急増中の投稿は以前しましたが、いやはや、爆増です
今日はご新規のお客様含めて4台、「エアコンが効かない」と予約済みのお車と駆け込みのお車でした
この暑さですからね
さすがに放ってはおけません
あるご新規のお客様は、3社に断られて薩摩自動車に相談にいらっしゃいました
エアコンの故障原因も様々です
ひとつひとつ見ていかないと「直っていない」ということになりかねませんので、整備士が可能性をしらみつぶしに調べます
本日のエアコン故障原因は、
①エアコンコンプレッサーと高圧ホースの詰まり
②エアコンコンデンサーからのガス漏れ
③エアコンコンプレッサー(2台)
と、コンプレッサーが多かったです(ちなみに去年はファンモーターが多かった)
今日はエアコン故障原因の探究と、エアコン修理で一日が終わってしまいました
車検のお車も触りたかったのですが、さすがに無理でした
毎年この時期はどうしてもエアコンの故障で駆け込んでこられるお車はどこも多いですので(薩摩自動車も然り)、わかってはいたことですが今年はスタートダッシュが少し早いですね
やはりこの梅雨シーズンが少なかった影響でしょうか
今からこの暑さだと作物にも影響が出そうですよね(また野菜が値上がりするのかな・・・)
みなさまも、水分補給、涼しい場所でのこまめな休憩、バランスの良い食事、睡眠など、どうか無理をせずお身体に十分お気をつけてください
近々38度になる予報も出ております
本日も、お疲れさまでした
2025.06.26
今日は、整備士の【分解と修理】の技術について感じたことを綴ってみます
日頃間近で観察したり、話を聞いたり、お手伝い(ライトを当てたり大きな部品を支えたり等)したりしてよく思うのが、
「よくここまでバラした部品やネジなどを元に戻せるな」ということ
世の中には様々なメーカーの、さまざまな車種、さまざまな年式など、組み合わせたら一体何種類あるんだというくらいたくさんの車があります
何十年やっていても、初めて触るタイプの車もあるわけですよね
しかも、故障内容だって数えきれないほどの箇所、症状、パターンなどがあるわけです
「この車のこの部品は今日初めて交換します」
といった場合でも、彼らは実戦で【分解】していくのですが、これがまた「こんなにバラしていくけど覚えてるの?」というくらい
すごい勢いでバラしていくわけです
手が動いている間、頭の中でおそらく線やパイプ、ホースなどが張り巡らされた車の「構造」を目で追って確認し、理解しているのでしょうが、これを書いている筆者はそういった分野は全く理解できない脳ですので、見ていていつも不思議なのです
ようやく「外せた」状態では、部品の他、床に散らばっているのはたくさんの種類の工具、ライトなど
取り外したネジ、ワッシャー、ボルト、クリップなどは整備士なりの置き方で、でも一見無造作に置いてあります
大き目なものからすっごく小さなネジまで本当にいろいろです
「コレは一体どこに・・・?」というネジまであります
部品を交換するだけの場合もあれば、故障箇所を修理したり調整したりすることもあり、すぐに折り返すパターンと半日や何日もかかってからまた元に戻す、といったパターンもあるわけです
しかしながら、どんなに時間が経とうと整備士というのは「ちゃんと復元」するのです
初めての作業でも、きちんとあるべき場所にあるべき部品などをもとに戻します
「一体どんな記憶力なんだ」と、素人は思うのです
完了後に、「このネジなに?」なんてことはありませんし(あったら絶対ダメですが)、一度バラしているからか元に戻すときは特に早かったりします
完全に素人目線なので、プロの整備士さんたちからするとよくわからないかもしれませんが
ただ、すごい態勢で、すごいところに腕や手を突っ込んで、小さな工具を駆使して直したりしていて、筆者は勝手に屈強で大胆なイメージを整備士さんたちには抱いていますが、「指先がすごい器用だな」とも思います
どんな職業でもやはり「プロ」という立場の方々は、すごいですね
今日はそんな整備士さんたちのお話でした
2025.06.25
今日はブログ投稿がこんな時間になってしまいました(現在21:17)
朝からエアコンが効かないお車や車検などが連続で入庫しておりまして、インスタ投稿とブログ更新が日中に追いつきませんでした
薩摩自動車は6月より「ホームページのブログを毎日更新」、「インスタグラムの毎日投稿」を実行している最中ですが(休業日以外)、
インスタグラムそのものをほぼやったことがない人間だらけのため、一つ投稿するのに大変時間がかかります(笑)
やり始めのころなどは、「リール動画」と「ストーリー」の違いもよくわかりませんでしたし、音楽の入れ方やテキスト入力、
編集の仕方も全くわからないまま、スマホを前ににらめっこしておりました
自分なりに検索したり、YouTubeで勉強してみたりしてなんとかかんとか作ってみて、でもアップする勇気がでなかったり
だから最初の一歩がなかなか出なかったです
だけど、よくよく考えてみれば「フォロワーさんもいない」このアカウントの投稿なんて誰も見ていない
ということに気づいて、まずはどんどん上げて作業に慣れていこうと決めてからは毎日がネタ探し
一生懸命汗をかきながら真っ黒になって車と戦っている整備士の周りをスマホを持ってうろついては、整備士に嫌がられ(笑)
社長がなにか作ったり、溶接したりしているのを見ればすかさずシャッターを押したり、と
なにかしら探してしまうようになりました
まだまだ幼稚な内容ばかりですが、ある意味初心者が少しずつ成長していく様を見るような気持ちでインスタを楽しんでいただければ
と思います
どうか生あたたかい目で見守ってあげてください(笑)
夕方からトラックのファンモーター交換作業でした
インスタにもアップしています
お暇なときにでも覗いてくださったら、とても喜びます(笑)
お客様が喜んでお帰りになるのを見たら、疲れも吹き飛びました
薩摩自動車をご利用いただきありがとうございます