車検、修理、板金塗装、新車販売、中古車販売、廃車、買取は薩摩自動車まで♬ インスタやってます↓

Tel.06-6327-6164
LINE友達追加バナー  公式Instagram
公式Instagram

ブログ

2025年07月

2025.07.24

ペンキ塗り

 今日は、仕事終わりに工場の洗車場のペンキを塗りました(塗ってくれたのは従業員さんですありがとう

薩摩自動車では、毎年年末の大掃除の際に工場のペンキ塗りをしています

もう昔から何十年も毎年恒例で行っています

薩摩自動車は今年で創業50年なのですが、緑色にする前は白色だった、と整備士が教えてくれました

その時のことは、よく覚えているそうです

これは、整備士自身から聞いたエピソードなのですが、ちょうど彼が小学校6年生の冬までは白色だったそうなんです

なぜよく覚えているのかと聞くと、懐かしそうに笑いながら彼はこう言いました

「俺が塗るのが下手くそで、ペンキが足らんなって、オトンにめっちゃ怒られてん(笑)」

なるほど、社長はその頃41~42歳  

起業して約10年、まだまだ若いしバリバリの現役整備士でもありました

彼曰く、「大病する前のオトンはめっちゃ怖かった」そうで(笑)

長男の彼は、ある程度の年齢から2歳下の弟と薩摩自動車のお手伝いをしていました(草むしりとか大掃除とか)

ペンキ塗りなんかは、必ずお手伝い要員だったでしょう

6年生の彼は彼なりにペンキを塗っていたそうなのですが、ペンキが足りなくなってしまったことで社長の雷を食らったそうなんです

彼の話によると、

「逆にオカンがオトンに‘‘子供が一生懸命手伝ってくれてるのにそんな言い方ないやろ!‘‘って怒ってた(笑)」

と、おかあさんがかばってくれたとのこと

微笑ましいです

しかしそれがあった翌年の夏、社長は重度の喘息にかかってしまいます

そして、その年の年末、ペンキの色が白から緑になりました

だから、よく覚えている、と

みなさん、色にも人間の視覚から心理的にいろんな作用を起こすことはご存じではないでしょうか?

いわゆるイメージからくる心理的作用といいますか

たとえば、食事に盛り付けるお皿をブルーにすると食欲がわかなくなる、などは「自然界に青い食べ物はあまり存在しないため、脳が食欲に関係ないものとして判断するから」といった理由があります

どうやら社長は、「緑色は人を安心させる、リラックスさせるらしい」とどこかで聞いたらしく、それが理由で緑色になったそうです

確かに緑色は人間の目が最も見分けやすい波長をもっていて視覚的にも疲れにくい色と言われています

リラックスや癒しに関係する副交感神経を優位にするため、心拍や呼吸を落ち着かせる作用もあるそうです

すぐに実行するのが社長です その年からですから、もう40年くらい薩摩自動車の床は緑色です

整備士がよく覚えているのはおそらく、

①6年生の時に、白色のペンキ塗りで失敗し、父親に激しく怒られた

②その翌年の中学1年生の夏休みに父親が目の前で呼吸困難になり、重度の喘息を発症

③その年に、ペンキの色が緑に変わった

これが一連の流れとして強烈に彼の記憶に残ったのでしょう

だから、ペンキの色が白から緑に変わったときのことを鮮明に覚えているのでしょうね

社長は昔は怖かったそうですが、元々が小さなことにこだわらず、柔軟で、楽しいことが大好きな方ですので、ずっと怒っている怖い人だったわけではありません

きっと若かったのでちょっとだけ沸点が低い時もあったのでしょう(笑)

もう今では、物腰の柔らかい、よく笑う優しいおじいちゃんです

薩摩自動車の緑の床にはそんなエピソードがありました、というお話でした

2025.07.23

無事に終了

 今日は特筆すべきこともなく、忙しかったけれども無事に一日が終わりホッと一息ついています

なにもないってありがたいです

バタバタして終わった日って、特になにか思うこともないまま一日が過ぎてしまいがちですが、

・忙しくさせていただいて、感謝

・特に何もなく終わって、感謝

と、ありがたさを感じます

当たり前の一日がありがたい

「当たり前」の反対は、「ありがたい」

お坊さん(薩摩自動車のお客様)が以前そうおっしゃっていました

コロナを経て、特にそう思うようになりましたね

今日も一日、ありがとうございました

2025.07.22

車の汚れが一番目立たない色は〇〇です

 さて、タイトルを読んでみなさんは「何色」だと思いましたか?

これは、筆者が日々洗車していて実感したことです

「汚れない」のではなく、「汚れが目立たない」カラーがあります

それは

シルバーです

車の人気色と言えば、

シルバー

ですが、シルバーは失礼ながら「父親世代の男性」が乗っているイメージが強く、あまり「カラー」として選択肢に入っていませんでした

みなさんはどうですか?

しかしシルバーは、洗車していてとても楽です

なぜなら「汚れが目立たないから」(とはいえ、ちゃんと同じように洗車してますよ)

シルバーというカラーは、

いわゆる【中間色】なんですね

中間色とは、白と黒の間の色です

車の汚れも様々ですが、よくある汚れは「黒っぽいホコリや、砂」「白っぽい水垢」などですから、どちらの汚れも目立ちにくくなります

それと、シルバーは光を反射しやすい為、影ができにくく立体感がぼやけやすいです

要するに、表面の凹凸や汚れの境界が目立ちにくいんですね

だから特にお天気の良い日などは、よく反射してくすんだ感じやほこりなどの汚れがあんまり見た目にはわからなくなります

ダークカラーと言われる黒や紺などは、白っぽいホコリが目立ち、明るいカラーの白やベージュなどは水垢や油のシミが目立ちます

しかし、シルバーはその点【万能型のカラー】です!どちらの汚れも目立ちにくいのです

洗車時、汚れを拭き取ろうとしても拭いた跡がしつこく残って苦戦するのが、ダークカラーの代表である黒

その次が白、といった感じです

ただ、「目立ちにくい」「わかりにくい」というだけで、洗車しなくてもきれいということではありません

洗車している筆者も「シルバーだから気を抜いている」わけではありませんのでそこは誤解しないでくださいね(笑)

「シルバーはちょっと上の年齢の男性が乗るもの」という概念が吹っ飛んだのは、薩摩自動車で何台も洗車したからです(そう思っていた過去の自分を殴ってやりたい、世のシルバーの車に乗っているオジサマ方、そうでない方も本当に申し訳ございません)

「シルバー万歳」となったのは言うまでもありません

筆者はものぐさなので、もし、今後自分の車を持つことがあったら(ないんですけど)、【シルバーの軽のハコバン】を選びます

シルバーは書いた通りですが、軽のハコバンは本当に楽です 乗りやすいです

ワゴンはちょっとお高くなるのでハコバンで十分です 結構好きなんです あのバンの感じ

今日はそんな【汚れが目立たない万能カラー、シルバー】についてつぶやいてみました

良かったら今後の車のカラー選びの際の参考にしてみてください

2025.07.19

みんなおつかれさま

 遅くまでお仕事していると、疲れすぎて思考停止になるときがあります

整備士も、シャッターを閉めた後も近所迷惑にならないように大きな音に気を付けながら車の修理や車検整備をしたり、

筆者も伝票書類や請求書、データまとめ、整備入力など終わらない作業を黙々とするのですが、両者無言で放心状態になる時もあります

そんな時、お取引先様から「FAX」が届いたりすることがあります

頼んでいた仕事内容のFAXです

FAXの音にもビックリするのですが、同時に「まだ残ってやってはったんや!!」と二重にビックリします

我々も残ってやっているわけですが、だからこそわかるのです

お取引先様もまた、人手が足りない中頑張っている、と

この業界だけではありませんが、今は人手不足

なかなかスムーズに作業も進みません

薩摩自動車も、お客様にお待ちいただいてばかりです

車検だって、せっかく満了日の2か月前から受検できるようになったというのに、

直近の車検に追われているからなかなかいれてあげられないとか、代車が出て行っているからご用意できずお待ちいただくとか、

本当にお客様にはご迷惑ばかりおかけしています  本当に申し訳ないです

そんな中毎日のように遅くまで作業していると、この暑さもあるし、日中からの疲れもあるしで時々呆然とするときがあります

しかしお取引先様も同じようにまだお仕事しているとわかると、自分たちだけではない、と身が引き締まります

放心状態になっとる場合ではない、と気を引き締めながら、そして体調には気を付けながらがんばります

2025.07.18

モンキーレンチ

 昨日に引き続き、今日は【モンキーレンチ】という工具について書いていこうと思います

【モンキーレンチ】て・・・

名前どやねん、と思います

整備士に「モンキー取って」とか言われるたびに、「名前なあ・・・」と思うのです

おさるさん、ですよね

【ウマ】の話と同じで、やっぱり猿に似ているかなのかなあ、とまじまじと【モンキーレンチ】を眺めますが、

「うーーーーーん」となります

で、じっくり調べてみました

ウィキペディアによりますと、

①発明者「チャールズ・モンクィー」の名前が由来とする説(ただし信憑性は低め)

②レンチの形が猿に似ているからという説

③工場で猿のように配管作業をしていた若者たち(グリース・モンキー)が使っていたため、という説(これは最も有力とされている)

ということでした(だいぶ簡単にまとめましたが)

最も有力なのは③なのですね

グリースモンキーが気になってきたので、調べてみると

主に自動車や機械の整備士、特にオイルまみれになって働く人を指す言葉らしく、

「grease=油」「monkey=猿」から、油にまみれて機敏に動き回る人=整備士というイメージという意味だそうです

とはいえ、なぜ猿なのか

19世紀の工場では、蒸気配管が天井近くにあり、若い作業員たちは高所を移動しながら整備していたそうで、

その姿が、天井を動き回る猿のように見えたため、「グリース(油)モンキー(猿)」と呼ばれたということでした

なるほど、だから「猿」なのね、と

そんなグリースモンキーたちがよく使用していた工具のひとつが、【モンキーレンチ】だったわけです

そこから【モンキーレンチ】と名前がついたということなんですね

まあ、ここは「そうなんだー」ぐらいだったんですが、個人的にものすごく気になったのが②です

「一体どこが猿に似ているのか全くわからない」のです

どんな角度で見ても、わからない

何が猿なのかわからない おサルさん おさる・・・ジョージ・・・

整備士に聞いても、「あ~角度ちゃう?」と言います

その角度を聞いて何度見てもやっぱりわからない

納得がいかずクルクルと回転してみます クルクル 首も傾げ・・・

やっと見えました、ジョージ・・、いえ、猿が

有力なのは③らしいですが、②が気に入りましたので筆者の中では由来は②ということに決まりました

みなさんは、どうですか?

見えたおサルを描いておいたので、よかったら見てくださいね

ものすごく個人的な思いばかりですみません

これだと全くわからなくて、「一体何を言っているんだ」くらいの勢いでおりました

この角度にしたときに、ものすごくおサルが浮かびました

猿

こういうことらしいです

やっとスッキリしました

みなさんはいかがです?