車検、修理、板金塗装、新車販売、中古車販売、廃車、買取は薩摩自動車まで♬ インスタやってます↓

Tel.06-6327-6164
LINE友達追加バナー  公式Instagram
公式Instagram

ブログ

2025年06月

2025.06.16

梅雨入りとは

 先週梅雨入りしたというのに、今日の猛暑日とは一体どうなっているんでしょう

身体がもちません

しばらくこの一週間ほどは猛暑日が続くらしいではありませんか

暑さが嫌いな人、寒さが嫌いな人、いろんなタイプがいますがみなさんはどうですか?

自動車整備士は、作業する際は絶対に肌を露出してはならず貴金属も身に着けてはいけません

火傷のおそれや、エンジンルームの中に貴金属などが落ちてしまうことを避けるためです

とんでもないところに手を入れてねじを回したりするので、そもそも腕時計なんてできませんが(笑)

エンジンルームや、車の下にもぐって作業しますがもう熱気がすごくて顔が焼けそうになります

整備士の皆さん、暑い現場で働く皆さん、本当に本当にお疲れ様です

熱中症の心配もあるそうなので、皆さんも十分お気をつけてお過ごしくださいね

水分補給、こまめな休憩、バランスの良い食事などできる限りお身体をいたわってあげてください

あまりの暑さに慌てて充電しました

最近はとっても便利なハンディ扇風機が出てますね

2025.06.13

梅干しづくり

 毎年くださるのですが、お客様が今年もたくさんの梅を持ってきてくださいました

社長が毎年その梅を梅干しにします

田舎のばあちゃんもやってたなあ、と思いながら我々は梅雨の風物詩としてながめておりますが、

いつも本当にありがとうございます

社長のものづくり魂と大の梅好きが炸裂する季節です

何でもそうですが梅干しづくりも日数をかけて丁寧に丁寧に作り上げます

そしてできあがる酸っぱくておいしい梅干しは、夏の暑い時期の塩分補給にもなりますね

これから社長の梅干しづくりがはじまります

暑い日の作業はちょっと心配ですが、本人がとても楽しそうにやっているので

体調に気を付けながら見守っていこうと思います

2025.06.12

AEDは一家に一台

 今日は【AED】のお話をしようと思います

薩摩自動車には【AED】があります

きっかけは、母の心肺停止でした

母は3年前のある日、事務所からみんなが出て行ったたったの何秒という間に心臓が止まりました

全員が動揺し、救急隊がくるまでの間、本当に全員がなんにもできませんでした

近所のお客様で看護師をやっていらっしゃる方がいて、社長がすがる思いでその方の家の前まで行ったら、

たまたまご家族で外出されるときで、事情を知りすぐに心臓マッサージをしてくれました

心臓が止まってから救急隊が来る前にきた消防隊のAEDで心臓が動き出すまで、20分

そこにいる誰もが「もうだめだろう・・・」とあきらめた時間です

今、母は倒れた前後2日間の記憶がないのと、体力や筋力、心肺機能が低下したほかはすっかり元通りです

20分も心肺停止でこれは本当に「奇跡」のようだと思います

これは、消防隊が駆け付けるまでずっと心臓マッサージをし続けてくれたお客様のおかげです

その時は、動いてなかったのですが母が現在元気で生きているのは、お客様の心臓マッサージが明らかに効いていたと私たちは思っています

感謝してもしきれません

そして私たちは、薩摩自動車に【AED】を設置しました

私たちだけでなく近所の皆様もお客様も通りかかりの方も、もし、【AED】を使わなければいけない時があったら、迷うことなく使ってください

「その時」は、1分1秒がとても長いです  途方もなく  そしてその1分1秒が命を左右します

お車でお仕事している方は、お車に1台あってもいいくらいです

今回は、一家に一台【AED】、車の中に【AED】、薩摩自動車に【AED】と、【AED】の大切さのお話でした

一家に一台【AED】  

車に一台【AED】

2025.06.10

「なんでこんなことになった?」と思った瞬間

 今日は、整備士がちょっと驚いた車検の一コマを紹介します


初めて入庫されたお車の点検中、イグニッションコイルがなかなか外れず、「あれ、おかしいな?」と思って
よく見てみたところ、なんとコイルの先端のゴム部分が、まさかの接着剤(セメダインのようなもの?)で
コイルとプラグホールにガッチリ固定されていました

「そりゃ外れないわけだ…」と苦笑いしながらも、
「なぜそんなことを?」という疑問が頭から離れず、若干モヤモヤした気持ちに
恐らく乾いていないうちにコイルを入れてしまったからこんなことになったんだろうな、とは思いましたが・・

結局、本来なら分解しなくてもいい部分まで外すことになり、ようやく取り外すことができました
でも、コテコテになってしまった部分に新しい部品がきちんと収まるのか、今からちょっと不安です…

実は、こうしたことは初めてではありません
他の整備工場さんで手を入れられた車を点検・修理する際は、正直なところ、いつも少し緊張します
どんな整備がされてきたのか、どんな考えで作業されたのかが見えないと、判断が難しいのです

以前、歯医者さんから「治療途中の患者さんを診るのは難しい」と聞いたことがありますが、
整備の現場でもまさに同じ
状況がわからない中で作業を進めるのは、慎重にならざるを得ません

一番助かるのは、お客様ご自身が、これまでの整備内容をしっかり把握しているケース
どこで何をやったか、納得された上で車を持ち込んでいただけると、とてもスムーズです

次に頼りになるのが、整備記録簿
でもこれが意外と入っていないことも多く、「どうしてこれがこうなってるの?」と悩む場面もあります

車って、メンテナンスの積み重ねがとても大切
だからこそ、整備したこと・されたことを記録し、共有していくことが、安心につながるんだなと、
改めて感じた一日でした

2025.06.09

梅雨入り

 大阪も梅雨入りしましたね

早速雨が降っておりますが、これがしばらく続くと思うと少しウンザリしてしまいます

湿気やカビ対策をしたり、傘、レインコート、レインブーツなど用意したり持ち物が増えてしまうこともウンザリのひとつですね

でも、雨が降っている雰囲気ってちょっといいな、と思う面もあります

日本語って雨の音を表現する擬音語がたくさんあって、

「ザーザー」とか、「ぽつぽつ」とか、「どしゃどしゃ」とか、「ぱらぱら」とか、「しとしと」とか・・

こういうひとつひとつの音の表現が雨ってたくさんあるから、

「この雨は、ぱらぱらだなあ」

「今の雨はザーザーだな」

などと雨音状況を心の中で当てはめてみたり

そんなちょっとしたお遊びもできちゃう雨だったりします

雨の日に聴きたい音楽などもあるかもしれませんね

雨の日は視界が悪くなりますので、みなさま運転には十分お気をつけてくださいね