車検、修理、板金塗装、新車販売、中古車販売、廃車、買取は薩摩自動車まで♬ インスタやってます↓

Tel.06-6327-6164
LINE友達追加バナー  公式Instagram
公式Instagram

ブログ

2025.10.23

食欲の秋

 モスバーガー

車と全く関係ないお話が続いておりますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?(スミマセン)

突然ですが、みなさまの秋はなんですか?

筆者は、やっぱり「食欲の秋」でございます・・・

エブリデイお腹が空いている筆者ですが(整備士のお母さんに「アンタいつもお腹空いてんなあ」と呆れられるほど)、毎度のことながら食欲がとどまることを知りません

先日、インスタ投稿を悩みながらなんとなく眺めていた時「モスバーガーネタ」の投稿を見つけてしまいつい最後まで観てしまいました

すると、「急にモスバーガーの口」になってしまい、どうにもこうにもならなくなった筆者

一応普段から食事には気を付けてはいるので、その日に食べるという衝動は何とか抑えましたが、今日は残業になってしまったことで「夜食はモス決定」と脳内がモスだらけになってしまいました

結婚する前、筆者はドがつく田舎に住んでいてその頃はよくドライブスルーなどでモスバーガーを食べていたのですが、

結婚して大阪にくると、モスバーガーのお店が少なくマクドナルドの多さに圧倒されあまりモスバーガーを食べる機会はなくなっていました

食べよう、食べたい、食べられる、と思ってしまうともう止まらない

整備士に、「今日はモスバーガーにする」と宣言し(「え?・・まあ別に俺は何でもいいけど・・・そうなん?」という顔をされたが無視)、早速選びます

「ああこれもいい、これもおいしそう、わああどれにしよう」と一人でウキウキし、筆者の元にやってきたモスバーガーと久々の再会

やっぱりおいしいですねえ(早く食べたくて写真撮るの忘れた)

食べ応えがあって、コーラはペプシなのもモスならでは

このように筆者は最近ちょっと「食欲の秋」に入ってしまっています

天候も落ち着いてきたので、同時に「運動の秋」も楽しもうと思います

みなさんはどんな秋を楽しんでいますか?

2025.10.22

BGM

作業中BGM


みなさんは、BGMはなにをかけていますか?


FM、AMラジオ、推しの曲、青春時代の曲、最新の曲、はたまたyou tubeや、落語など・・・


車の中や、オフィス、家事の最中、作業中


薩摩自動車は、作業場ではFM85.1、事務所ではSpotifyで筆者の気分でいろいろ、奥のお部屋では社長の気分でいろいろ・・


運転しているときに聴きたい曲、作業中に聴きたい曲、集中したいときに聴きたい曲などいろいろあると思います


筆者は書きもの作業で集中したいときは、「B'z」をかけがちです


好きなので逆にノリノリになって集中できないような気もしたのですが、B'zのあのアップテンポや稲葉さんの声がどうやら心地よいらしく(世代的にドンピシャではありますが)


特に、このブログを書いているときなどは多いです


頭を使っての事務作業となると、オルゴールとかクラシック、宇多田ヒカルとかかけちゃいます


音楽が入ってきすぎると音楽に引っ張られがちなため、頭のリソースのほとんどを持っていかれるからです(笑)


宇多田ヒカルも持っていかれるかと思いきや、彼女の歌声や音楽はなんだかクラシックの域なくらい透明度が高い


リラックスして作業できるときは、Mrs.green.appleや米津玄師を流して気分よく仕事します


作業場で洗車したり、作業のサポートしているときはFM85.1を聴いているので、かかっているチャンネルで「今日はもう金曜日やなあ」とか「もうお昼になるで」とか反応します(外で作業しているときは結構助かります)


聴きたい曲を好きなときに聴けるって本当に良い時代になりましたよね


ラジオだってアプリで聴けますし、こうやって音楽アプリを使っていろんな曲が聴ける


青春時代に聴いていた曲、新入社員のころによく聴いていた曲、子供のころ親がよく聴いていた曲、自分の子供が運動会で踊っていた曲・・


音楽を聴くと、当時を鮮明に思い出します


時々、整備士や従業員M氏と音楽を聴いて会話に花が咲くこともあります


いいもんです、音楽


ちなみに社長は、作業場と同じFM85.1をかけているかと思いきや、AMになっていたり、時々演歌が流れていたりして渋いです


みなさんのシチュエーション別作業中BGMはなんですか?

2025.10.21

寒い

 上着を出しました

今日は朝から寒いです

家を出る時ビックリしました

こんな急に寒くならんでも・・・とちょっとグチりたくなるような季節の変化

お風邪などひいていないですか?

筆者は元々暑がりで体温も高く、夏より冬の方がまだマシと思うようなタイプですが今日はさすがに「寒うっっ!!!」と声が出ました

冷たい風にちょっとへこみます

整備士は筆者と正反対のタイプなので、上着を秋冬ものにかえました

秋を感じることが本当に少なくてちょっと寂しいですね

「暑い」から「涼しい」が一瞬で、すぐ寒くなるのは観光も楽しみづらくておもしろくないもんです

関係ないけど、秋物が売れにくくてアパレル業界は大変かも・・

そろそろ長袖などをすぐ着られるように準備しておかないといけませんね

そういえば先日「鍋」をしたのですが、おいしかったですね~

みなさん、鍋の季節ですよ

今夜あたり、いかがですか?

2025.10.20

今日の工場

 10月の雰囲気

薩摩自動車は、10月は比較的車検が少なく少し落ち着いています

季節も秋めいてきて、朝晩の空気も冷えを感じるようになりました

夏のあの暑い時期を乗り越え、ようやっと少しゆっくりとお仕事をさせていただいております

そういえば先日の土曜日(10月18日)は、淀川花火大会でしたね

万博の関係で8月ではなく10月でしたが、みなさんは見られましたか?

せっかく順調に上がっていたのに、途中ですごい雨が降ってしまって現地で見ていた方々は大変な思いをしたのではないでしょうか

筆者は、家のテレビで家族が観ていたのでご飯を食べながら一緒に眺めていました

最近は音楽に合わせての花火が、一昔前と違ってポップな雰囲気でとてもいいですねえ

10月も20日を超えると、本格的に季節の変わり目を感じます

週末にかけて気温が下がるようなので、みなさんお風邪などひかぬようお気を付けくださいませ

2025.10.18

失敗談 2

 失敗と発見と気づき その2


今回の失敗は、完全に筆者の確認不足です

良くないですよね、本当に

これは、わかっていたことを改めて痛感した事案でもありました 

慣れてきた作業ほど、確認を省略してしまうことがあります

小さな気の緩みが、大きなトラブルの入口になったりもする
慎重なつもりでも、慣れが油断を生む

慣れている作業こそ、確認が雑になりやすいものです
当たり前を当たり前にやることが一番むずかしい、と改めて気づきました
そして、自分の手順の弱点を発見できたことは今後に大きく生かせるかな、と思います

自分の中のミスの起点、いわゆる思考のクセというやつですね

同じ下4桁、同じ使用者名など、似た情報が並ぶと人は、脳が省略して認識してしまうそうです

これは心理的な錯覚で、誰にでも起こることではあります

人は「似ている情報」を勝手に同一視してしまう

同じ名前、同じ下4桁のナンバーを見たとき、筆者は無意識に「同じものだ」と認識してしまったのでしょう
その時に、新しく登録する車輛だということも頭からスッポリ抜けてもいました
人間の脳のクセとでもいうのでしょうか

今回のミスで、人間の思い込みはデータよりも早く動くというのは自分の中で発見でしたね

似たデータを扱う作業では、確認の手順を仕組み化をしておくことが大事だとつくづく思いました

例えば、「登録前に名前とナンバーを声に出して読む」だけでも違うでしょう

今回の発見と気づきは、
似た情報があるとき、人は勝手に同一視してしまうという思考のクセ

注意しているつもりでも、慣れが油断を生む
この2つ

失敗して落ち込むことは簡単だけれど、これを次へ生かしていかないともったいない
お客様に助けられながら、今日も黙々と請求書を整備士と作成する筆者なのでした