2025.07.28
本日は「夏のタイヤ」のお話をひとつ・・・
夏のタイヤ、危険がいっぱい!知っておきたいポイント3つ!
①バースト(破裂)の危険が増加
炎天下でタイヤ内の空気が膨張し、空気圧が上がりすぎるとバーストの危険性が高まります
②摩耗やひび割れの進行
高温のアスファルトでゴムが柔らかくなり、すり減りやすくなります。古いタイヤは特に注意!
③ゲリラ豪雨によるスリップ
溝の少ないタイヤは雨水をうまく逃がせず、「ハイドロプレーニング現象」が起きやすくなります
※「ハイドロプレーニング現象」とは・・雨の日にタイヤが路面の水の上に浮いてしまって、ハンドルやブレーキが効かなくなる
最近の夏は異常なほど暑いですよね
だからなおさら気を付けておきたいところです
日常できるチェックポイントをご紹介します
①空気圧の点検・・・高温時は過剰な空気圧になりやすいので、涼しい時間帯に点検を
②溝の深さを確認・・・スリップサインが見えたらすぐ交換を!※下に画像を載せておきます
③タイヤの側面(サイド)もチェック!・・・ひび割れや膨らみ(バブル)がないか確認。見つけたらすぐプロに相談を!
④重すぎる荷物はNG・・・夏の旅行シーズン、積みすぎはタイヤに大きな負担をかけます
いかがでしたか?
夏の道路は、タイヤにとって思った以上に過酷な環境です
「まだ走れるから大丈夫」と思わずに、定期的な点検と交換で安全運転を心がけましょう
家族や大切な人を乗せているからこそ、タイヤのチェックは“命を守る第一歩”です!
いつでも薩摩自動車にご相談ください

この△マークがスリップサインがでるラインです

その△マークを内側にいった先に溝の間にポコっとした部分があります。これが1.6mmです。ここがツライチになったら交換のサインです。
2025.07.25
天神祭りも今日で終わりですね
車でお仕事されているみなさんは、渋滞や通行止めなど大丈夫ですか?
毎年言われていますが、天神祭りがある時が一番暑いとか
今年もしっかり暑いですね
暑中お見舞い申し上げます
暑すぎて頭もボーっとしそうです
何もしてなくても、室内にいるのに背中にジンワリ汗かいてしまいます
そんな暑い中、ふと空を見上げたらなんとも美しいブルーと太陽の光、綿あめをちぎったような雲が
思わず写真を撮ってしまいました
明日の土曜日は薩摩自動車はお休みです
みなさん、よい週末をお過ごしくださいね
空の写真をおいておきます

2025.07.24
 今日は、仕事終わりに工場の洗車場のペンキを塗りました(塗ってくれたのは従業員さんです
ありがとう
)
薩摩自動車では、毎年年末の大掃除の際に工場のペンキ塗りをしています
もう昔から何十年も毎年恒例で行っています
薩摩自動車は今年で創業50年なのですが、緑色にする前は白色だった、と整備士が教えてくれました
その時のことは、よく覚えているそうです
これは、整備士自身から聞いたエピソードなのですが、ちょうど彼が小学校6年生の冬までは白色だったそうなんです
なぜよく覚えているのかと聞くと、懐かしそうに笑いながら彼はこう言いました
「俺が塗るのが下手くそで、ペンキが足らんなって、オトンにめっちゃ怒られてん(笑)」
なるほど、社長はその頃41~42歳
起業して約10年、まだまだ若いしバリバリの現役整備士でもありました
彼曰く、「大病する前のオトンはめっちゃ怖かった」そうで(笑)
長男の彼は、ある程度の年齢から2歳下の弟と薩摩自動車のお手伝いをしていました(草むしりとか大掃除とか)
ペンキ塗りなんかは、必ずお手伝い要員だったでしょう
6年生の彼は彼なりにペンキを塗っていたそうなのですが、ペンキが足りなくなってしまったことで社長の雷を食らったそうなんです
彼の話によると、
「逆にオカンがオトンに‘‘子供が一生懸命手伝ってくれてるのにそんな言い方ないやろ!‘‘って怒ってた(笑)」
と、おかあさんがかばってくれたとのこと
微笑ましいです
しかしそれがあった翌年の夏、社長は重度の喘息にかかってしまいます
そして、その年の年末、ペンキの色が白から緑になりました
だから、よく覚えている、と
みなさん、色にも人間の視覚から心理的にいろんな作用を起こすことはご存じではないでしょうか?
いわゆるイメージからくる心理的作用といいますか
たとえば、食事に盛り付けるお皿をブルーにすると食欲がわかなくなる、などは「自然界に青い食べ物はあまり存在しないため、脳が食欲に関係ないものとして判断するから」といった理由があります
どうやら社長は、「緑色は人を安心させる、リラックスさせるらしい」とどこかで聞いたらしく、それが理由で緑色になったそうです
確かに緑色は人間の目が最も見分けやすい波長をもっていて視覚的にも疲れにくい色と言われています
リラックスや癒しに関係する副交感神経を優位にするため、心拍や呼吸を落ち着かせる作用もあるそうです
すぐに実行するのが社長です その年からですから、もう40年くらい薩摩自動車の床は緑色です
整備士がよく覚えているのはおそらく、
①6年生の時に、白色のペンキ塗りで失敗し、父親に激しく怒られた
②その翌年の中学1年生の夏休みに父親が目の前で呼吸困難になり、重度の喘息を発症
③その年に、ペンキの色が緑に変わった
これが一連の流れとして強烈に彼の記憶に残ったのでしょう
だから、ペンキの色が白から緑に変わったときのことを鮮明に覚えているのでしょうね
社長は昔は怖かったそうですが、元々が小さなことにこだわらず、柔軟で、楽しいことが大好きな方ですので、ずっと怒っている怖い人だったわけではありません
きっと若かったのでちょっとだけ沸点が低い時もあったのでしょう(笑)
もう今では、物腰の柔らかい、よく笑う優しいおじいちゃんです
薩摩自動車の緑の床にはそんなエピソードがありました、というお話でした

2025.07.23
 今日は特筆すべきこともなく、忙しかったけれども無事に一日が終わりホッと一息ついています
なにもないってありがたいです
バタバタして終わった日って、特になにか思うこともないまま一日が過ぎてしまいがちですが、
・忙しくさせていただいて、感謝
・特に何もなく終わって、感謝
と、ありがたさを感じます
当たり前の一日がありがたい
「当たり前」の反対は、「ありがたい」
お坊さん(薩摩自動車のお客様)が以前そうおっしゃっていました
コロナを経て、特にそう思うようになりましたね
今日も一日、ありがとうございました
2025.07.22
さて、タイトルを読んでみなさんは「何色」だと思いましたか?
これは、筆者が日々洗車していて実感したことです
「汚れない」のではなく、「汚れが目立たない」カラーがあります
それは
シルバーです
車の人気色と言えば、
白
黒
シルバー
ですが、シルバーは失礼ながら「父親世代の男性」が乗っているイメージが強く、あまり「カラー」として選択肢に入っていませんでした
みなさんはどうですか?
しかしシルバーは、洗車していてとても楽です
なぜなら「汚れが目立たないから」(とはいえ、ちゃんと同じように洗車してますよ)
シルバーというカラーは、
いわゆる【中間色】なんですね
中間色とは、白と黒の間の色です
車の汚れも様々ですが、よくある汚れは「黒っぽいホコリや、砂」「白っぽい水垢」などですから、どちらの汚れも目立ちにくくなります
それと、シルバーは光を反射しやすい為、影ができにくく立体感がぼやけやすいです
要するに、表面の凹凸や汚れの境界が目立ちにくいんですね
だから特にお天気の良い日などは、よく反射してくすんだ感じやほこりなどの汚れがあんまり見た目にはわからなくなります
ダークカラーと言われる黒や紺などは、白っぽいホコリが目立ち、明るいカラーの白やベージュなどは水垢や油のシミが目立ちます
しかし、シルバーはその点【万能型のカラー】です!どちらの汚れも目立ちにくいのです
洗車時、汚れを拭き取ろうとしても拭いた跡がしつこく残って苦戦するのが、ダークカラーの代表である黒
その次が白、といった感じです
ただ、「目立ちにくい」「わかりにくい」というだけで、洗車しなくてもきれいということではありません
洗車している筆者も「シルバーだから気を抜いている」わけではありませんのでそこは誤解しないでくださいね(笑)
「シルバーはちょっと上の年齢の男性が乗るもの」という概念が吹っ飛んだのは、薩摩自動車で何台も洗車したからです(そう思っていた過去の自分を殴ってやりたい、世のシルバーの車に乗っているオジサマ方、そうでない方も本当に申し訳ございません)
「シルバー万歳」となったのは言うまでもありません
筆者はものぐさなので、もし、今後自分の車を持つことがあったら(ないんですけど)、【シルバーの軽のハコバン】を選びます
シルバーは書いた通りですが、軽のハコバンは本当に楽です 乗りやすいです
ワゴンはちょっとお高くなるのでハコバンで十分です 結構好きなんです あのバンの感じ
今日はそんな【汚れが目立たない万能カラー、シルバー】についてつぶやいてみました
良かったら今後の車のカラー選びの際の参考にしてみてください