2025.09.19
片付けながら頭の中も整理
薩摩自動車の整備士は、週末や車輛がある程度無事納車できた後など、散らかしつくした工具を必ず片付けます
それはそれは散らかし放題ですので、とても時間がかかります
本人も、好きで散らかしているわけではないのですが(毎日片づけるだけの時間が本当にない)、片付けている時間は整備士なりに頭の整理もしているそうです
工具を使った車輛の作業工程を思い出して、「ちゃんと締めた・・あれもちゃんとやった・・あの時のコレはこうだった・・」など、記憶をたどり、再確認しながらながら片付けます
ですので、筆者もあまりちょっかいをかけないようにして静かに片付け終わるのをひたすら待ちます(待っている間にコレ書いてる)
まあ、片付けだした時に勝手にコッソリ動画を撮ってインスタのストーリーズに上げましたが・・(笑)
きっと整備士が工具を片付ける時間って、自身がやった作業を工具とその工具を使った作業や車輛、そのお客様とのやり取りなどまで思い出し、きちんと自身が間違いなく作業を行ったかを再確認する時間なのだと思います
工具を片付けることで、自身と向き合うような感じですね
ちょっと俗っぽく言うとエモいです
かれこれ1時間は待っていますが、まだやっていますので静かに終わるのを見守ろうと思います(現在21:10)
2025.09.18
登録者数100人!!
この度、薩摩自動車の公式LINEの登録者数が100人になりました
みなさまありがとうございます!
作った当初は我々も右も左もわからずただ作っただけ、といった感じでしたが、今では新規でいらっしゃる方も昔からのお客様もサクサクと登録、活用してくださっております
お知らせでも書きましたが、最近ではリッチメニューなるものを作成しました
本当はもっとほかの公式LINEでもみるような、素敵なリッチメニューを作りたかったのですが、万年人手不足の薩摩自動車では作成できたとしても対応しきれないことが目に見えているので、これがいまの限界です(笑)
全員が外で作業していると、既読も遅くなることもありますし(ゴメンナサイ)、まだまだ皆様にご満足いただけるようなLINEにはなっていませんが、インスタグラムも含め、お知らせやご挨拶、できれば今後はクーポンやお得な情報の発信なども提供できたらなあ、と考えています
100人記念に登録者様限定で、なにかサービスを考えてはいますが、まだ決め切れておりません
決定したら、このブログやインスタ、もちろんLINEで告知いたしますので、今後とも薩摩自動車を何卒よろしくお願いいたします
2025.09.17
2か月前から車検を受けられます
車検のお葉書がすでにお手元に届いた方にはお知らせしていたのですが・・
今年の6月車検の方から2か月前から受検ができるようになりました
今までは、1か月前からの受検だったのですがそれだと混雑期(12月、3月)の車検場(陸運局)やディーラーさん、整備工場などが追い付かないため、変更となりました
のですが・・・
薩摩自動車でも、車検のお葉書などでアナウンスしたものの、ただでさえ現在の車検のお車を完了させていくのに必死なため、2か月先のお客様の車検を受け入れることがなかなかできていないのが現状です(本当に申し訳ない・・・)
きちんとお葉書を読んでくださったお客様から、「2か月前からできるって書いてあったから・・、この日にできる?」と、わざわざご連絡を頂いたのに、現在車検が切れそうなお客様のお車に追われている状態でお断りすることもありました
大変心苦しく感じております
本当ならせっかく余裕をもって2か月前から車検ができるのに、薩摩自動車がそこに追いついていなくてですね
代車が必要となると尚更都合がつかなくて・・
結局いつも車検満了日ギリギリになってしまってばかりで、お客様方には本当にご迷惑をおかけしております
この場をお借りしてお詫び申し上げます
いつも本当に申し訳ありません
ただ、国土交通省から車検満了日の2か月前から車検が受けられるようになった、というお知らせは実際ありますのでみなさまには改めてお知らせしておきます
URL)www.mlit.go.jp/report/press/jidosha02_hh_000645.html(国土交通省)
なかなか皆様のご希望通りに受け入れることが出来ず、すみません
しかしながら、整備士も従業員M氏も(もちろん筆者も微力ながら)日々頑張っておりますのでどうか温かい目で見守っていただけたら、と思います
今後とも引き続きよろしくお願いいたします
2025.09.16
関西国際空港
今日はちょっと車や仕事とは関係ないお話となりますが・・
所用があり、関西国際空港へ行ってきました
かなり久しぶりです
約20年ぶりくらいでしょうか
20年前の関空の中の記憶もかなりうっすらなので、上手な比較もできないのが筆者の残念なところではありますが、とても賑わっておりました
国際線のほうに用事がありましたため、第一ターミナルへ・・
周囲で飛び交う外国語
床でスーツケースを広げて、荷物の整理や重量をどうにかしようとしている人たち
これから出かける楽しみが溢れ出てウキウキしたご家族
本当にたくさんの民族がここに集まって入国出国をしているのだ、となんだかこちらも興奮した次第であります
とても画期的な手続きの機械が圧巻なくらいにズラッと並んでいて、ちょっと近未来的な雰囲気を感じたのは空港をあまり使わなくなってしまった筆者だけでしょうか
見ていてワクワクしてしまいました
お土産屋さんや、お食事屋さんもたくさんあって活気もありました
インバウンドでたくさんの外国の方々が日本に来ているのは知っていましたが、空港で見るとますます実感しますね~
筆者も「どこか行きたいっ」と、無性に旅欲が出てきてしまいました
まあ、なかなか旅行はできないものの、たまには普段いかないところへ行って、五感を刺激するのも大切ですよね
ボーっと突っ立ってたら、「写真を撮ってください」と男性(外国の方)から頼まれ(とっても日本語が上手)、「OK!!」と二つ返事で撮影
「ありがとうございます」と丁寧なお返事を日本語で返していただき、ただただ感心
本当にみさなん日本語がお上手です
やっぱり、いろんなところに出向くといろんなことに遭遇しますね
久しぶりに間近で飛行機を眺めたり、空港を散策したりして刺激になりました(歩き疲れたけれども)
今度は旅行で行きたいですね
2025.09.12
アイドリングストップ車専用バッテリーって?
みなさんの乗っている車は、アイドリングストップ車ですか?
街中でもだいぶ見かけるようになりました(信号待ちとかで、スンッ・・ってなってる)
アイドリングストップ車のバッテリーは、通常のバッテリーよりも少しお値段がはります
アイドリングストップ車は、信号待ちなどでエンジンを止めても、エアコンやライトなどの電装品は動き続けます
そのためバッテリーには繰り返し充放電に強い耐久性が求められるのです
通常のバッテリーだと負荷に耐えられず、寿命が大幅に短くなるため、必ず専用タイプが必要となるんですね
ここで、アイドリングストップ車専用のバッテリーの要注意ポイントを3つ、ご紹介します
①アイドリングストップしなくなったら、交換時期
一般的に、アイドリングストップ車のバッテリーは、2~3年程度で寿命が来ることが多いです
寿命が近づいてくると、いつもしていたアイドリングストップをしなくなります
②バッテリー交換後、リセット作業が必要な車種もある
特に最近の車はそうで、バッテリーの状態をコンピューターで管理しています
新しいバッテリーを「新品」として認識させないと、充電制御やアイドリングストップ機能が正しく働かないのです
しっかり確認して、ディーラーや自動車整備士が常駐している工場などで交換してもらうと安心です
③安価な社外バッテリーには注意
安い社外品の中には、対応機種でも性能が足りない場合もあります
ちょっとお高いので、ついつい安いものを探しがち
どんなものでもそうですが、安いものでも「同じサービス(商品)である、同じ効果、性能、能力がある」場合ならいいけれど、それより落ちてしまうのであれば、結局安いものにしないほうがいいということはわかりますよね
今日は、アイドリングストップ車専用のバッテリーの要注意ポイントを3つ書いてみました
アイドリングストップ車に乗っている方も、これから乗るかもしれない方も頭の片隅にでも入れていただけたら幸いです
(急にスゴイ大雨で工場から帰れなくなってしまいました・・・)