2025.09.12
アイドリングストップ車専用バッテリーって?
みなさんの乗っている車は、アイドリングストップ車ですか?
街中でもだいぶ見かけるようになりました(信号待ちとかで、スンッ・・ってなってる)
アイドリングストップ車のバッテリーは、通常のバッテリーよりも少しお値段がはります
アイドリングストップ車は、信号待ちなどでエンジンを止めても、エアコンやライトなどの電装品は動き続けます
そのためバッテリーには繰り返し充放電に強い耐久性が求められるのです
通常のバッテリーだと負荷に耐えられず、寿命が大幅に短くなるため、必ず専用タイプが必要となるんですね
ここで、アイドリングストップ車専用のバッテリーの要注意ポイントを3つ、ご紹介します
①アイドリングストップしなくなったら、交換時期
一般的に、アイドリングストップ車のバッテリーは、2~3年程度で寿命が来ることが多いです
寿命が近づいてくると、いつもしていたアイドリングストップをしなくなります
②バッテリー交換後、リセット作業が必要な車種もある
特に最近の車はそうで、バッテリーの状態をコンピューターで管理しています
新しいバッテリーを「新品」として認識させないと、充電制御やアイドリングストップ機能が正しく働かないのです
しっかり確認して、ディーラーや自動車整備士が常駐している工場などで交換してもらうと安心です
③安価な社外バッテリーには注意
安い社外品の中には、対応機種でも性能が足りない場合もあります
ちょっとお高いので、ついつい安いものを探しがち
どんなものでもそうですが、安いものでも「同じサービス(商品)である、同じ効果、性能、能力がある」場合ならいいけれど、それより落ちてしまうのであれば、結局安いものにしないほうがいいということはわかりますよね
今日は、アイドリングストップ車専用のバッテリーの要注意ポイントを3つ書いてみました
アイドリングストップ車に乗っている方も、これから乗るかもしれない方も頭の片隅にでも入れていただけたら幸いです
(急にスゴイ大雨で工場から帰れなくなってしまいました・・・)
2025.08.28
オルタネーター(ダイナモ)交換時に気をつけること
今日は、エンジンがかからなくなったお車のオルタネーター(ダイナモ)交換をしました
オルタネーター(ダイナモ)が発電しなくってしまったため、バッテリーに充電ができない状態ですが、なんとか持ってきました(近所だったのでよかったです)
今回のお車は、マークXジオ(DBA-ANA10)
筆者も整備士の指示のもと、お手伝いします
筆者は車に関してはド素人なので、こうやってお手伝いしていると、作業内容にふと疑問に思うことがあります
整備士が、ある配線をゴム手袋でぐるぐる巻きに覆って、それを「どこにも触れないように持っておけ」と指示しました
その通りにしますが、何故かを問うと
「そのプラス端子がマイナスの部分に触れると全てが台無しになるからや」と言われました
そうか、私が今持っているのは「プラス端子」
でも、マイナスの部分て一体どこ?と疑問に思い聞くと、
「ここや。この部分がマイナスやから絶対に触れさせんといて」と、金属の部分を指さしました
そこは、配線でも何でもない部分
筆者は「ここがマイナスてどうゆうことやねん」とモヤモヤしますが、作業中は集中していますのであまりアレコレ話しかけるのもどうかと思い、いつも休憩中などに整備士にいろいろと聞いてみます
どうやら、こういうことらしいです
車のバッテリーには「プラス」と「マイナス」の2本のケーブルがつながっていて(これは筆者もわかる)、
この「マイナス側」が車全体の金属部分(ボディやエンジン)に直接つながっているそうなのです
(ちなみにこれを「ボディアース」と呼ぶそうな)
つまり、車のボディやエンジンは「すでにマイナス」と同じ状態になっている、ということであり、そこに「プラス」が触れてしまうと、そこからボディ(金属部分)を通して一気に ショートしてしまうのです
全くそんなことを1ミリも知らない筆者にとってそれは、「へえー!!そうやったんや!!」でした
ちょっと乱暴に言えば、車そのものが「マイナス」なんやな~、と
それだと納得がいきます
ちなみにショートすると、何が起こるか
・パチッ!と大きな火花が飛ぶ(すべてが終わる)
・ヒューズが切れる(すべてが終わる)
・配線が焼ける(すべてが終わる)
・最悪の場合、バッテリーや電子部品を壊す(この世の終わり)
これは怖いです 本当にすべてが台無しだ
なるほどな~、とは思いつつ、「ん?でも待てよ 最初にバッテリーのマイナスは外しているはず(これをせずに作業する整備士はいない)
ならば、車のボディやエンジンには何も流れていないのだから(ちなみにこれをアース解放というらしい)、プラス端子が触れたとしても別にいいのでは?」と再び疑問に思います
整備士は、「今回はバックアップ電源をとってたからな」と、またよくわからないことを言い出しました
さあ、「バックアップ電源」とはなんぞや
日頃よく作業中に整備士が言っているので、言葉だけは知っていますがなんなのかは全くわからない(無知でホントすいません)
整備士に改めてあれこれ聞いてみました
まず、車のバッテリーを外すと(マイナス端子を外した状態なども含む)、一時的に電気がゼロになります
そうすると、下記のようなことが起こります
①カーナビの設定やメモリーが消える(ヤダこわい)
②時計やラジオのプリセットがリセットされる(地味に再設定めんどくさい)
③パワーウインドウやアイドリングストップなどの学習データが初期化される(よくわかんないけど絶対よろしくなさそう) など・・
これらを防ぐために使うのが、バックアップ電源です
簡単に言えば「作業中だけ車の記憶を守るために補助で電気を流す道具」とでもいいましょうか
そう、だからバックアップ電源を繋げているということは、微量ながらも電気が流れているわけです
電気がゼロではないということですね
だから、今回はバッテリーのマイナス端子を外しているとはいえ、プラス端子をプランプランさせておくわけにはいかなかったわけだ
なるほど、合点がいきました
なんだか学校の理科の授業を思い出しますね~(当時から筆者はそのへん弱かったのであんまり覚えていませんが)
今の車は、なにかと電気系統で成り立っている部分が昔に比べて多いので、バックアップ電源などは必ず必要でしょう
だから電気を通さないゴム手袋でプラス端子を覆っていたのか、ということもついでにわかりました(エネルの天敵はルフィ)
ということで、今回はオルタネーター(ダイナモ)交換時に気を付けることをまとめてみました
素人目線すぎる内容ですが、改めて理屈を考えるとおもしろいですよね
2025.08.25
タペットカバーパッキンって一体なんだ?
あまり聞きなれない言葉だとは思いますが、とても大切な役割をしてくれています
タペットカバーパッキンとは、
エンジンの上にあるタペットカバーとエンジン本体の隙間にあり、
エンジンオイルが漏れないようにする働きをしてくれているゴムパッキンで、
外からのホコリやゴミの侵入を防ぐ働きもしています
そのゴムが劣化してくると、硬くなりエンジンオイルが滲んで漏れ出てきてしまいます
それを放置していると、
①オイル漏れが酷くなる
②エンジンルームが焦げ臭くなる(オイルが熱い部分に垂れるため)
③オイル消費が激しくなり、最悪、エンジン本体がイカれることも
つまり、このタペットカバーパッキンは
エンジンオイルを漏らさない番人なのであります
ここで、「整備士あるある」も加えてみると
・エンジンルームを開けた瞬間、オイルが滲んでベットベト・・・「あ、パッキンやな・・」
・車検や点検の時、タペットカバー周辺が黒くテカっていたらほぼほぼコレ
・オイルがマフラーに垂れてお客様が「なんか焦げ臭いねん!」と駆け込んでくる
タペットカバーパッキンは、エンジンをオイル漏れから守る縁の下の力持ちとでも言いましょうか
こういった最初は地味な症状のものを放置しておくと、修理代も高くなります
地味だけど、コイツがいないと大惨事!なのです
ちなみに今回タペットカバーパッキン交換作業のお車はターボ車だったので、かなり大変でした
ターボ車はいろいろついているので、とにかく作業が大変・・
オイル漏れは、基本、上から順に確認していきます
上は、タペットカバーパッキン、その次はカムシール、といった具合に(まだまだたっくさんある)見ていくので、まずエンジンルームがオイルまみれだった場合、タペットカバーパッキンを交換してみて様子を見ます
いかがでしょうか?
聞きなれないタペットカバーパッキンの働き、とっても大事ですよね
「なんだこの部品?」というような部品でも、何一つ無駄な部品などなく、それぞれが重要な役割を持っています
今回は、オイル漏れの番人、タペットカバーパッキンのお話でした
2025.08.21
知られざる名脇役!クランクプーリーが壊れるとどうなる?
本日は、クランクプーリーのお話をしてみようと思います
みなさん、クランクプーリーってなんだかご存じですか?(残念ながら筆者は名前しか知りませんでした)
整備士に確認しながら、いろいろと調べてみたのでちょっとでもみなさんのお役に立てればと思います
と、いうのも実は代車(三菱タウンボックスU61W)のエアコンが効かなくなって故障点検していたら原因がクランクプーリーだったんです
乗っていたお客様には本当に大変申し訳なかったです
ではまず、
クランクプーリーって何?というところから・・
エンジンの一番下にある「クランクシャフト」という回転軸に取り付けられた、手の平大の丸い滑車です
エンジンが回る力をベルト類に伝える役目を担っています
ベルト類には、エアコンベルト、ファンベルト、パワステベルトがありますね
そう、このエアコンベルトにも繋がるから、今回の代車のエアコン故障に繋がったというわけです
それでは、クランクプーリーの仕組みを説明しましょう
エンジンをかけると、クランクシャフトという回転軸が回転します
その回転している力をクランクプーリーが受けとり、
そのクランクプーリーにかかっているいろいろなベルトを通じて、他の補器類を動かすのです
クランクプーリーという滑車が中継地点となり、エンジンのパワーを様々な部品に伝えていくわけですね
そこで、クランクプーリーがベルトを通じて動かしている補器類をいくつかご紹介しましょう
①オルタネーター(発電機)・・ダイナモと言ったりもします→バッテリーに電気を充電する
②ウォーターポンプ・・冷却水を循環させる
③パワステポンプ・・ハンドルを軽くする油圧を作る
④エアコンコンプレッサー・・エアコンを冷やす
などなど・・・
そうなのです
クランクプーリーが回らなければこれらの補器類が動かないので、いろんなところに影響が出るのです
ちなみにそのクランクプーリーには、3本のベルトをそれぞれ引っ掛けるようになっているタイプのものもあれば(代車はこのタイプでした)、1本掛けといって、3本すべてのベルトの働きをする1本のベルトを引っ掛けるだけのタイプもあります(だからちょっとプーリーの形状も違う)
代車(U61W)は、3本のベルトをそれぞれ引っ掛けるタイプで、その中のエアコンベルトを引っ掛ける部分が(ダンパー、いわゆるゴムで一体化している)、劣化して外れてしまったことにより、引っ掛かっていたベルトも外れてしまった、ということでした
エアコンベルトが外れて、回らなくなったということは、エアコンコンプレッサーも回らないのでエアコンが効かない、という流れになります
クランクプーリーは、人間の身体で例えていうなら「心臓の力を全身に伝える大動脈」のような部品なのです
恐るべし!プーリー!!
クランクプーリーのトラブルでよくあるのが、
キュルキュル音がする(ベルトが鳴いています)
バッテリー警告灯が点く(充電できていない)
ハンドルが重たくなる(いわゆるオモステです パワステベルトが回っていない)
エアコンが効かない(エアコンベルトが回っていない←今回コレ)
放置してると、走行不能になることもある、ということがわかりますよね?(バッテリーに充電できないとエンジン掛からないです)
いかがですか?
結構というか、かなり重要ポジションのクランクプーリー
小さな部品ですが、プーリーがあるからこそですね
クランクプーリーの交換の様子をインスタにもアップしていますのでよかったら暇つぶしにでも覗いてみてくださいね
今日はクランクプーリーについてのお話でした
2025.08.19
車の「触媒」ってご存じですか?
最近、「エンジンチェックランプが点いた」と、お客様からの相談が立て続けにありそれがすべて「触媒劣化」という結果だったんです
今日は「触媒」について触れてみたいと思います
車の触媒を、とてもわかりやすく言うと、
車の排気ガスをきれいにしてくれる浄化装置です
車のエンジンから出る排気ガスは、身体や環境によくない物質がたくさん含まれています
たとえば、
一酸化炭素(CO)
窒素酸化物(NOx)
未燃焼ガス(HC)
など、とても有害な物質です
これらをそのまま空気中に排出すると、大気汚染の原因になってしまいます
そこで、「触媒」が活躍するのです
「触媒」は、正式名称を「触媒コンバーター」と言いますが、車のマフラーの途中についています
触媒の中には蜂の巣状の部品(ハニカム構造)があるのですが、そこに白金・パラジウム・ロジウムといった貴金属がコーティングされています
これらが化学反応を起こし、排気ガスを 二酸化炭素や水、窒素といった無害なものに変えてくれるのです
触媒という言葉の意味が、
化学反応の際に、それ自身は変化せず、他の物質の反応速度に影響する働きをする物質
とありますが(URL:www.google.com/search)、まさにそれで、化学反応を起こして有害ガスを無害なものに変えるのです
そんな大役を果たしている「触媒」ですが、この「触媒」が劣化してくると、
詰まりを起こして排気が悪くなるんですね
そして、「エンジンチェックランプ」が点灯するんです(エンジン警告灯とも言います)
オレンジ色のランプです(下に画像を載せておきますね)
「触媒」は、とても大切な役割を果たしてくれています
※ちなみに「エンジンチェックランプ(エンジン警告灯)」が点灯する原因はほかにもあります
使われている貴金属も、セラミック、白金、パラジウム、ロジウムといった高価な貴金属がコーティングされています
そのため、「触媒」は結構お高いのです
(余談ですが、こういった高価な貴金属がコーティングされているため、盗難事件などもあります)
「触媒劣化」はお客様のお財布にとって、大変痛いものです
とは言え、「触媒劣化」を完全に防ぐ方法があるわけではありません
距離を走ればなんでも劣化しますし、古くなればなるほど悪くもなります
強いて言えば、「オイルメンテ」をまめにすることでしょうか
「オイル交換」ですね
なるべく「オイル交換」は、軽自動車なら3000キロ、普通車なら5000キロくらいで交換することをお勧めします
今日は車の「触媒」について書いてみました
みなさまの参考になれば幸いです
これが「エンジンチェックランプ(エンジン警告灯)」です
URL)jaf.or.jp/common/car-trouble-qa/warning-lamp/yellow/faq11(JAF公式ホームページより)
2025.08.16
本日営業日
薩摩自動車の夏季休業明け一発目のお仕事は、エアコン修理からでした
そしてオイル交換2台と続き、ゆったり流れたものの「今日営業してよかったな~」と思った一日でした
お仕事でよく走るお客様が多いので、この夏季休業の間にオイル交換時期が来る人たちもいるだろうと踏んで今日の土曜日はあけました
エアコンもまだまだつぶれるお客様もいるだろうし、暑い日が続くから・・・と心配していたら読み通りいらっしゃいました
あけていて良かったです
さて、みなさまお盆休みはどうお過ごしでしたか?
筆者は日頃できていない家の中の掃除や、やらなければいけなかったのに目を背けいてたタスクに取り組みました
特にどこかに行ったわけでもありませんが、前々回のブログでちょっと触れた「国宝」という映画を観に行ってきました
3時間の超大作
「トイレ我慢できるかな・・」と心配して挑んだ映画(加齢)
なんとか席を立ちあがることなく最後まで見ることができました
(タイタニックを観に行ったのはもう30年近く前なので、その頃に比べるとトイレの心配ばかりしている自分がいかに年をとったかとなんだかジワジワきちゃいます)
いや、面白かったですねえ
綺麗事なんて一つもない、でも、ただ一つの美しい景色のために様々な人間の模様が描かれていて、見応えがありました
そして、役者さんたちの血のにじむような歌舞伎の演技の特訓は想像に難くない、とヒシヒシと感じました
その結果、観る側にもそのただ一つの美しい景色を、ほんの少し垣間見せてくれたような気さえします
多く語れるほどの言語や解釈を筆者はあまり持ち合わせていないので、このへんでやめますが、「国宝」、素晴らしかったです
(ちなみに、かなり腰の曲がった方々が観にいらっしゃっていて、さすがに途中でみなさんお席を離れるお時間がございました)
2025.08.04
車検証の情報はとても大切です。特に初めてのお車はそのお車の情報がないと、部品の注文もできませんし、どんな特徴のある車輛かもわかりません。お車を預かる工場や店舗は、車名以外にも、最低でも車体番号、年式、型式指定番号、類別区分番号の4つを確認しなくてはいけません。
【車検証の情報】
みなさんは、お車の車検証の内容をじっくり見たことはありますか?
車検証はお車のグローブボックスなどにしまいっぱなしで、ほぼ見ることはないかと思います
車検や事故を起こした際には、必ず必要な大切な書類なのであまりいじって紛失するのも良くありませんが・・
上記以外にも、車検証が必要なときがあります
それは、部品の注文をする時です
たとえば、みなさんが新車や中古車に乗り換えたとき、いつも修理や車検を頼んでいる工場や店舗で購入すれば特に気にすることはありませんが(おそらくデータが登録されているはず)、購入した店舗や工場と違うところでお車の修理や鈑金を頼む際は、まず車検証の情報が一番に大切です
①車体番号
②年式(初年度)
③型式指定番号
④類別区分番号
上記4点さえわかれば、ある程度お車の情報がわかります
車体番号とは、個別の車輛に1つずつ与えられる識別番号
年式(初年度)は、新車として初めて登録された年月
型式指定番号は、国が定めた保安基準に適合していることを国が認めた証となる番号
類別区分番号は、内装や外装の仕様や、装備の違いを細かく分類するためにつけられた番号
まとめると、その車輛のシリアルナンバーというかマイナンバーのようなものです
部品注文をする際も、その車輛についてなにかしら調べる際も、鈑金塗装や修理の見積を作成する際も、それらがないとなにもできません
ですから、みなさまももし、初めての店舗などに入庫する際には、まずその情報をお伝えするとスムーズです
※一番は直接お車に乗って行って車検証を見せることですが、お電話やメール、LINEなどでお伝えする場合など
あと、お車を乗り換えた場合、いつも入れる工場や店舗に、ご面倒かもしれませんがご一報いただけますと大変助かります
車検満了日が変わってきますし、先に情報をデータとして登録させていただいていたら、これまたなにかとスムーズになります
車検証は、普通車は令和5年度1月から、軽自動車は令和6年度1月から、紙から電子に変わりました
国土交通省が出している電子車検証アプリに登録すれば、スマホで車検証内容も見れますし、車検満了日前のお知らせもしてくれます(アプリ内での設定が必要です)
電子車検証やアプリについては、また詳しくブログにしたいと思います
あまり手に取ってまじまじと見ることのない車検証ですが、とっても大切な情報が記載されているということが分かったと思います
今後の参考になれば幸いです
現在このような電子車検証に切り替わっています
右側にはICタグが入っていて、そこをアプリに登録する際はスマホなどで読み取ります
薩摩自動車も手入力ではなくこの電子車検証の読み取りで登録しています
URL)www.denshishakensho-portal.mlit.go.jp/user/about/国土交通省電子車検証特設サイト