車検、修理、板金塗装、新車販売、中古車販売、廃車、買取は薩摩自動車まで♬ インスタやってます↓

Tel.06-6327-6164
LINE友達追加バナー  公式Instagram
公式Instagram

ブログ

2025.09.24

同じ車でもメーカーが違う?

 OEMって知っていますか?

Original Equipment Manufacturer(オリジナル・イクイップメント・マニュファクチャラー)(なげえ)、略してOEM

これは、「他の会社のブランドで売る製品を作る会社」という意味です

つまり、A社が作った車をB社の名前で売る、ということなんですね

いくつかみなさんもご存じではないでしょうか?

たとえば、

トヨタのルーミーは、ダイハツのブーン

スズキのワゴンRは、マツダのフレア

三菱ekワゴンは、ニッサンのデイズ

など、「あっ、そうだったんだ!」とピンとくるのではないでしょうか?

筆者は車に本当に疎いのですが、入庫するお客様のお車をみて、

「この車、あの車にそっくりだな~」なんてのんきなことを思っていました

昔、整備士にそんな話をすると、

「あぁ、あれは〇〇(メーカー)の△△(車の名前)やからな」

筆者「??????」

整備士「〇〇(Aメーカー)が△△(車の名前)を〇〇(Bメーカー)で出してんねん」

筆者「・・・・・(なにゆうてるかわからん)」

と、なっていたのですが、今では昔に比べると車を見てすぐわかるようにはなりました

なぜOEMをするのか、というと、ひとつは

「開発費の節約」があげられます

新しい車を作る、ということは時間もお金も莫大にかかりますよね

他社から仕入れて名前を変えて売れば、その分コストがかなり抑えられるということです

それから、

「自社のラインナップが増える」というメリットがあります

たとえば、自社にない軽自動車や電気自動車などをすぐに販売できるというわけです

トヨタ、ニッサン、スバルは軽自動車を作っていませんしね

もうひとつは、

「三方良し」の状態が作れる、というところ

作る側(供給側)はたくさん作れて利益アップ

売る側(販売側)は品ぞろえが増えてお客さんが選びやすくなる

消費者にとっては、選べるお店が増えるというメリットがあります

と、こんな感じで車の業界も工夫しながら販売に力をいれているわけですね

外観はほぼ同じでも、エンブレムマークが違うだけというOEM

結構人気の車種は納期が遅いですが、OEMならすぐに納車できる、といったこともあるようです

OEMについてざっくりまとめてみました

見た目や性能はほぼ同じでも、保証や値引き、サービスはメーカーごとに少し違うことがあるようです

どのマークの車を選ぶかは、近くの販売店やアフターサービスをチェックして決めるのがおすすめですね

2025.09.22

暑さやわらぎ・・・

 ちょっとずつ秋めいて

最近朝と夜の気温が下がってきたと思いませんか?

夕方の暗くなった頃なんて、いい風が吹いてちょっと秋を感じる気温になっています

日中はさすがに暑いものの、朝とか玄関を開けたときの外気の気温が少し前よりも涼しいですよね

暑い暑いとはいうものの、季節はだんだんと移り変わっているようです

明日は秋分の日ですね

この頃を境に夜が長くなる、といいますが早いものです

カレンダーもあと少しで10月

なんだかんだ過ごしていたらすぐメリークリスマスで、よいお年をです

世間ではすでにハロウィンカラーがちょこちょこ出だし、もうおせちの予約まで始まっています

「この1年なにかやったかな?」と、ふと考えました

お仕事はもちろんフル稼働で全力でやっていますが、それ以外で全力で取り組んだこと・・・

みなさんはありますか?

筆者は、読みたかった本を時間がないなりに結構読めました(だいぶ内容を忘れてはいるが・・・)

それと、行きたかったイベントに行けたこと、そしてそれを全力で楽しみました(年甲斐もなく・・・)

あとは大好きなお酒を辞めました(現在9か月目)体重に顕著にあらわれますね~

こうやって書き出してみると、ないと思っていましたが結構全力で駆け抜けました

なにかと惰性で生きてきた筆者ですが、ここ何年は今までにやってこなかったことに挑戦することが楽しくなってきました

その分辞めたことも増え、無駄なことやってたな~とおもうことも多々あり、少しだけ身軽になった気がします

この秋はなにしよう

ボーっと通り過ぎるのももったいないので、秋ならではの楽しみ方を考えたいですね

11月は楽しみにしているイベントも待っているので、体力を削りすぎないようにしたいところです

その前に、お仕事がありがたいことにたくさんありますのでまずはお仕事に全力で取り組んでいきたいと思います

みなさんも、行楽の秋、食欲の秋、読書の秋、などみなさんなりの秋を楽しんでくださいね

2025.09.19

工具の片づけ

 片付けながら頭の中も整理

薩摩自動車の整備士は、週末や車輛がある程度無事納車できた後など、散らかしつくした工具を必ず片付けます

それはそれは散らかし放題ですので、とても時間がかかります

本人も、好きで散らかしているわけではないのですが(毎日片づけるだけの時間が本当にない)、片付けている時間は整備士なりに頭の整理もしているそうです

工具を使った車輛の作業工程を思い出して、「ちゃんと締めた・・あれもちゃんとやった・・あの時のコレはこうだった・・」など、記憶をたどり、再確認しながらながら片付けます

ですので、筆者もあまりちょっかいをかけないようにして静かに片付け終わるのをひたすら待ちます(待っている間にコレ書いてる)

まあ、片付けだした時に勝手にコッソリ動画を撮ってインスタのストーリーズに上げましたが・・(笑)

きっと整備士が工具を片付ける時間って、自身がやった作業を工具とその工具を使った作業や車輛、そのお客様とのやり取りなどまで思い出し、きちんと自身が間違いなく作業を行ったかを再確認する時間なのだと思います

工具を片付けることで、自身と向き合うような感じですね

ちょっと俗っぽく言うとエモいです

かれこれ1時間は待っていますが、まだやっていますので静かに終わるのを見守ろうと思います(現在21:10)

2025.09.18

公式LINE登録者100人♬

 登録者数100人!!

この度、薩摩自動車の公式LINEの登録者数が100人になりました

みなさまありがとうございます!

作った当初は我々も右も左もわからずただ作っただけ、といった感じでしたが、今では新規でいらっしゃる方も昔からのお客様もサクサクと登録、活用してくださっております

お知らせでも書きましたが、最近ではリッチメニューなるものを作成しました

本当はもっとほかの公式LINEでもみるような、素敵なリッチメニューを作りたかったのですが、万年人手不足の薩摩自動車では作成できたとしても対応しきれないことが目に見えているので、これがいまの限界です(笑)

全員が外で作業していると、既読も遅くなることもありますし(ゴメンナサイ)、まだまだ皆様にご満足いただけるようなLINEにはなっていませんが、インスタグラムも含め、お知らせやご挨拶、できれば今後はクーポンやお得な情報の発信なども提供できたらなあ、と考えています

100人記念に登録者様限定で、なにかサービスを考えてはいますが、まだ決め切れておりません

決定したら、このブログやインスタ、もちろんLINEで告知いたしますので、今後とも薩摩自動車を何卒よろしくお願いいたします

2025.09.17

継続検査(車検)について

 2か月前から車検を受けられます

車検のお葉書がすでにお手元に届いた方にはお知らせしていたのですが・・

今年の6月車検の方から2か月前から受検ができるようになりました

今までは、1か月前からの受検だったのですがそれだと混雑期(12月、3月)の車検場(陸運局)やディーラーさん、整備工場などが追い付かないため、変更となりました

のですが・・・

薩摩自動車でも、車検のお葉書などでアナウンスしたものの、ただでさえ現在の車検のお車を完了させていくのに必死なため、2か月先のお客様の車検を受け入れることがなかなかできていないのが現状です(本当に申し訳ない・・・

きちんとお葉書を読んでくださったお客様から、「2か月前からできるって書いてあったから・・、この日にできる?」と、わざわざご連絡を頂いたのに、現在車検が切れそうなお客様のお車に追われている状態でお断りすることもありました

大変心苦しく感じております

本当ならせっかく余裕をもって2か月前から車検ができるのに、薩摩自動車がそこに追いついていなくてですね

代車が必要となると尚更都合がつかなくて・・

結局いつも車検満了日ギリギリになってしまってばかりで、お客様方には本当にご迷惑をおかけしております

この場をお借りしてお詫び申し上げます

いつも本当に申し訳ありません

ただ、国土交通省から車検満了日の2か月前から車検が受けられるようになった、というお知らせは実際ありますのでみなさまには改めてお知らせしておきます

URL)www.mlit.go.jp/report/press/jidosha02_hh_000645.html(国土交通省)

なかなか皆様のご希望通りに受け入れることが出来ず、すみません

しかしながら、整備士も従業員M氏も(もちろん筆者も微力ながら)日々頑張っておりますのでどうか温かい目で見守っていただけたら、と思います

今後とも引き続きよろしくお願いいたします