車検、修理、板金塗装、新車販売、中古車販売、廃車、買取は薩摩自動車まで♬ インスタやってます↓

Tel.06-6327-6164
LINE友達追加バナー  公式Instagram
公式Instagram

ブログ

2025年09月

2025.09.12

アイドリングストップ車専用バッテリー要注意3選!

アイドリングストップ車専用バッテリーって?

みなさんの乗っている車は、アイドリングストップ車ですか?

街中でもだいぶ見かけるようになりました(信号待ちとかで、スンッ・・ってなってる)

アイドリングストップ車のバッテリーは、通常のバッテリーよりも少しお値段がはります

アイドリングストップ車は、信号待ちなどでエンジンを止めても、エアコンやライトなどの電装品は動き続けます

そのためバッテリーには繰り返し充放電に強い耐久性が求められるのです

通常のバッテリーだと負荷に耐えられず、寿命が大幅に短くなるため、必ず専用タイプが必要となるんですね

ここで、アイドリングストップ車専用のバッテリーの要注意ポイントを3つ、ご紹介します

アイドリングストップしなくなったら、交換時期

一般的に、アイドリングストップ車のバッテリーは、2~3年程度で寿命が来ることが多いです

寿命が近づいてくると、いつもしていたアイドリングストップをしなくなります

バッテリー交換後、リセット作業が必要な車種もある

特に最近の車はそうで、バッテリーの状態をコンピューターで管理しています

新しいバッテリーを「新品」として認識させないと、充電制御やアイドリングストップ機能が正しく働かないのです

しっかり確認して、ディーラーや自動車整備士が常駐している工場などで交換してもらうと安心です

安価な社外バッテリーには注意

安い社外品の中には、対応機種でも性能が足りない場合もあります

ちょっとお高いので、ついつい安いものを探しがち

どんなものでもそうですが、安いものでも「同じサービス(商品)である、同じ効果、性能、能力がある」場合ならいいけれど、それより落ちてしまうのであれば、結局安いものにしないほうがいいということはわかりますよね

今日は、アイドリングストップ車専用のバッテリーの要注意ポイントを3つ書いてみました

アイドリングストップ車に乗っている方も、これから乗るかもしれない方も頭の片隅にでも入れていただけたら幸いです

(急にスゴイ大雨で工場から帰れなくなってしまいました・・・)

2025.09.11

ご無沙汰しております

 お久しぶりのブログです

実は、先日から筆者は体調を崩し、休養をとっておりました

しばらくしっかりと休み、本日から復活です

ブログもインスタもお休みしていたので、また投稿(しょうもない内容ばかりですが)していこうと思います

しかし、しばらくぶりにお仕事に来ると本当にウンザリするくらいやることが溜まっていますよね~

その整理と調整にどうしても追われてしまいます

そして、お仕事の進捗なども確認しながらになるので頭の整理も必要です

復帰後、すぐに脳のリソースを大幅に使う羽目になりました(すでに疲れてしまった)

本日、薩摩自動車は笑うくらい車輛が詰まっておりお客様や、お取引先様にも気を遣われてしまうくらいでした

「もう少し、後で持ってこようか?」「協力しますからゆうてくださいね

みなさま、なんてお優しいんでしょう!!

本当に薩摩自動車は、みなさまのおかげで成り立っております

ありがとうございます

スタッフ一同、頑張りますので今後も引き続きよろしくお願いいたします

2025.09.06

夏の洗車

 心頭滅却すれば火もまた涼し

これは、人間というのは無念無想の境地に至ったならば、さえも涼しく感じられるようになるということである。このことからどのような困難苦難であっても、それを超越した境地に入ったならば何とでもないことになるということである[1]。このたとえから、いかなる苦痛であってもの持ち方次第でしのぐことができるということである[2]ja.wikipedia.org/wiki/(Wikipediaより)

ということですが、若いころは「火ィは火や 熱いもんは熱いねん 夏は暑いから暑いねん」

などと思っておりました

しかし最近、洗車場で炎天下の中、一日中洗車をしていたら心を無にするほうがはかどる、ということに気づきました

ついつい、「暑い・・しんどい・・もういやや・・」などとつぶやいてしまいがちなのですが、暑すぎてそんなことを口にするのもエネルギー消費しそうで言わなくなりまして

そうすると、「きれいにすること」に集中します

何も考えず、雑念も邪魔になり、とにかく目の前の車を掃除することに一点集中(あ、もちろん電話応対や接客はいたします)

そして脳内に浮かんだのが、

心頭滅却すれば火もまた涼し

でした

小難しいことなどどうでもいい、とにかく暑くてもそう思わない、言わない、ぼやかない、目の前の作業に集中

ただ、全身汗まみれになってやっと終了した後、事務所に入った直後は涼しくて最高なのですが、しばらくすると寒くて震えてきます(笑)(もう頭からつま先まで全てが汗で濡れているので

しかし、洗車が終われば事務作業も待っています

外でやるわけにもいかない

かといって、エアコンを切ったり温度を上げるのは、外で暑い中、長時間作業を頑張って小休憩しに来た整備士さんたちに対して忍びない

次回からは、面倒であっても着替えに帰ろうと思います(風邪ひきそうだ)

心頭滅却すれば火もまた涼し、は寒いときにはあまり通用しないことがわかりました(なんのこっちゃ)

2025.09.04

アシナガバチの巣駆除

 なんと蜂の巣を作られてしまいました

毎年工場の近所や工場にアシナガバチの巣が出来ちゃうんですが、都度都度従業員M氏が上手に駆除してくれていたんです(M氏、いつもありがとう)

ところが、今年は工場の屋根の鉄筋に作ってしまっていて、さすがに高所過ぎてとれずにおりました

気づいてはいたのですが、あまりにも毎日忙しく毎日遅くまでやっているため、気になっていたのに後回しにしていたのです

これを昨日悔やむことになります

昨日の夕方、それまでたまに飛んでどこかへおでかけしたアシナガバチがふらっと巣に帰ってくる、といったようなサイクルだったのに急に何十匹と外へ出てきて、工場の上空をたくさんウロウロし始めました

初めて見る数のアシナガバチに、我々何もできず上を眺めてビクビクすることしかできません

従業員M氏はあまり虫を怖がりませんが、整備士は蜂に刺された経験があるため蜂が大っ嫌いです

上空だけにとどまらず我々の周りまで下りてくるので、全然落ち着いて作業が出来ず(特に整備士が)、これはイカンと思いすぐさま業者さんを探します

薩摩自動車は住宅街にあるため、ご近所の方々に蜂でご迷惑をおかけしてしまうと思い後回しにしたことを心底悔やみながら予約を取りました

業者さんからすぐに連絡があり、翌日の朝に来てもらえることに!

ところが飛びまくっていたアシナガバチたちがだんだんと巣の外側の鉄筋に一つにまとまりだしました

飛んでいるアシナガバチの中に、1匹だけ少し大きな蜂がいて「女王蜂」かな、と思っていたのですが業者さんにそれを話すと、

アシナガバチだけを襲うヒメスズメバチというのがいて、おそらくそいつに襲われたから外に慌てて出てきたんだろう

とのこと

ええ!?そうなん?!

襲われてるのか、だからこんなに出てきちゃったんだ、と納得

多分、巣がある鉄筋の中にいるヤツ、ヒメスズメバチに果敢に挑んでいるヤツ、巣を守っているヤツ、そして外に出てきて塊になってみんなで身を守っているヤツ、という感じだったのかもしれません

そして今日

朝早くから、業者さんに来ていただき駆除開始!

車輛をどかし、業者専用であろう殺虫剤を巣に向けて発射!!

見たことない数のアシナガバチが、巣から出てきて地上に落ちてきました!

「うおおお!!!

ビビりまくった整備士と筆者はドアを閉めて事務所へ避難

ところが、怖いくせに怖いもの見たさが勝つところがあるうちの整備士、ドアを少しだけ開けていたため1匹入ってきました

「ぎゃあぁあああぁあ!!!!

2人でバカみたいに叫び、落ちたアシナガバチを整備士が安全靴で何度も踏みつぶします(恥ずかしいくらいパニックになった2人)

アシナガバチからしたら、苦しさから逃れるためたまたま逃げてきただけなのに、必要以上に踏みつぶされてちょっと不憫

しかし、業者さんが使う蜂の殺虫剤ってスゴイですね~

本当に一発でした

落ちた後、苦し紛れにもう一度飛び立つヤツなんていないんですよ

とにかく地上にすぐに落ちて、地面でずっとカリカリと苦しんでいます

そして、巣を手でポイッと下へ

思っていた以上に大きくて、めまいがしそうでした・・

やっぱり見つけたときにすぐ対処すべきだった

梯子を業者さんが片付けている間に、落ちて苦しんでいたアシナガバチはほぼ絶命

まだ足をカリカリして苦しんでいるのもいましたが、もう命尽きるのも時間の問題とわかります

いっぱい散らばっているので、たまらず社長がほうきでハチをはわきます

「ようけおったんやなあ~」と感心

業者さんがビニール袋に息絶えたアシナガバチを先の細いトングのようなものでガンガンいれていくのですが、それを見たらかなりいたんだとゾッとしました

「90・・100(匹)はいますね」

と、業者さんにサラっと言われたときは後ろに倒れそうになりましたね~(遠い目)

しかし、さずがプロですね

ものの30分もかからなかったです

金額も、高所であるというオプションがちょっと入って15400円!

本当にありがとうございます!!

「戻りバチといって、4~5日はアシナガバチがウロウロしますので気をつけてくださいね」

とフォローをもらったんですが、本当に午後に1匹戻ってきました

「あれえ?おっかしいな、俺の家確かこのへんやってんけどなあ

と、ぼやいているようでした(ごめんね、君たちの家はもうないんだ)

業者さんが、

「ヒメスズメバチが幼虫を餌にするために、自分の巣に持って帰っちゃったから巣はカラッポですねー」

と、言っていました(写真見たらよくわかります↓)

アシナガバチさん、なんかごめんね・・

みなさんも、蜂の巣を見つけたら早めに対処するように気を付けましょう

インスタにもアップしてみました(www.instagram.com/p/DOLHZr5j1cI/ 蜂の巣を作られてしまいました)

今日は蜂の巣駆除パニック日記(どないやねん)でした

鉄筋の外側に一塊になっているアシナガバチと、鉄筋の穴に作られた巣

取ってもらった蜂の巣

確かに幼虫がほぼいてません

20センチはありました・・・

2025.09.03

整備士あるある

 慢性腰痛肩こり

みなさんは肩こりや腰痛などで悩んだりすることありませんか?

自動車整備士さんたちは、ほぼ慢性の腰痛持ちや肩こりだそうです

実際、薩摩自動車の整備士も毎日「腰が痛い」「肩が痛い」とおはようからおやすみまでぼやき、辛い痛みと付き合っております

整備士あるあるにも入るトピックかも知れません

まあ、現代人はほとんどの方があちこち体の痛みがあるでしょう

しかし、近くで毎日整備士さんたちの作業を見ていると、「そりゃ痛くなるだろうよ」と、思うような姿勢で作業しております

時々お手伝いしていると感じるのですが、「もう少しで手が届くのに・・・!」と歯痒くなるような場所の小さなボルトやナットを苦労して締めたり、どこまで頭を下げないといけないんだ、と言いたくなるくらい低い箇所での作業など、「つくづく大変だなあ・・」と思います

先日すごい体勢で滝汗かきながら作業していたので、思わず写真を撮ってしまい、整備士に気づかれ怒られてしまいました

「インスタにあげよう~」と、反省の色もありませんが(ゴメンナサイ)今日インスタにアップしてみましたのでお暇でしたら是非覗いてみてください    www.instagram.com/p/DOI69DVDzTa/←(自動車整備士が腰痛持ちな理由)

1000002655 (1)

狭いところでやってるな~、と思っていたら、

1000002656 (1)

こんなことになっていて、

1000002657 (1)

こんなことになっていました

お疲れ様です