車検、修理、板金塗装、新車販売、中古車販売、廃車、買取は薩摩自動車まで♬ インスタやってます↓

Tel.06-6327-6164
LINE友達追加バナー  公式Instagram
公式Instagram

ブログ

2025.09.24

同じ車でもメーカーが違う?

 OEMって知っていますか?

Original Equipment Manufacturer(オリジナル・イクイップメント・マニュファクチャラー)(なげえ)、略してOEM

これは、「他の会社のブランドで売る製品を作る会社」という意味です

つまり、A社が作った車をB社の名前で売る、ということなんですね

いくつかみなさんもご存じではないでしょうか?

たとえば、

トヨタのルーミーは、ダイハツのブーン

スズキのワゴンRは、マツダのフレア

三菱ekワゴンは、ニッサンのデイズ

など、「あっ、そうだったんだ!」とピンとくるのではないでしょうか?

筆者は車に本当に疎いのですが、入庫するお客様のお車をみて、

「この車、あの車にそっくりだな~」なんてのんきなことを思っていました

昔、整備士にそんな話をすると、

「あぁ、あれは〇〇(メーカー)の△△(車の名前)やからな」

筆者「??????」

整備士「〇〇(Aメーカー)が△△(車の名前)を〇〇(Bメーカー)で出してんねん」

筆者「・・・・・(なにゆうてるかわからん)」

と、なっていたのですが、今では昔に比べると車を見てすぐわかるようにはなりました

なぜOEMをするのか、というと、ひとつは

「開発費の節約」があげられます

新しい車を作る、ということは時間もお金も莫大にかかりますよね

他社から仕入れて名前を変えて売れば、その分コストがかなり抑えられるということです

それから、

「自社のラインナップが増える」というメリットがあります

たとえば、自社にない軽自動車や電気自動車などをすぐに販売できるというわけです

トヨタ、ニッサン、スバルは軽自動車を作っていませんしね

もうひとつは、

「三方良し」の状態が作れる、というところ

作る側(供給側)はたくさん作れて利益アップ

売る側(販売側)は品ぞろえが増えてお客さんが選びやすくなる

消費者にとっては、選べるお店が増えるというメリットがあります

と、こんな感じで車の業界も工夫しながら販売に力をいれているわけですね

外観はほぼ同じでも、エンブレムマークが違うだけというOEM

結構人気の車種は納期が遅いですが、OEMならすぐに納車できる、といったこともあるようです

OEMについてざっくりまとめてみました

見た目や性能はほぼ同じでも、保証や値引き、サービスはメーカーごとに少し違うことがあるようです

どのマークの車を選ぶかは、近くの販売店やアフターサービスをチェックして決めるのがおすすめですね

コメント

コメントフォーム