2025.09.04
なんと蜂の巣を作られてしまいました
毎年工場の近所や工場にアシナガバチの巣が出来ちゃうんですが、都度都度従業員M氏が上手に駆除してくれていたんです(M氏、いつもありがとう)
ところが、今年は工場の屋根の鉄筋に作ってしまっていて、さすがに高所過ぎてとれずにおりました
気づいてはいたのですが、あまりにも毎日忙しく毎日遅くまでやっているため、気になっていたのに後回しにしていたのです
これを昨日悔やむことになります
昨日の夕方、それまでたまに飛んでどこかへおでかけしたアシナガバチがふらっと巣に帰ってくる、といったようなサイクルだったのに急に何十匹と外へ出てきて、工場の上空をたくさんウロウロし始めました
初めて見る数のアシナガバチに、我々何もできず上を眺めてビクビクすることしかできません
従業員M氏はあまり虫を怖がりませんが、整備士は蜂に刺された経験があるため蜂が大っ嫌いです
上空だけにとどまらず我々の周りまで下りてくるので、全然落ち着いて作業が出来ず(特に整備士が)、これはイカンと思いすぐさま業者さんを探します
薩摩自動車は住宅街にあるため、ご近所の方々に蜂でご迷惑をおかけしてしまうと思い後回しにしたことを心底悔やみながら予約を取りました
業者さんからすぐに連絡があり、翌日の朝に来てもらえることに!
ところが飛びまくっていたアシナガバチたちがだんだんと巣の外側の鉄筋に一つにまとまりだしました
飛んでいるアシナガバチの中に、1匹だけ少し大きな蜂がいて「女王蜂」かな、と思っていたのですが業者さんにそれを話すと、
「アシナガバチだけを襲うヒメスズメバチというのがいて、おそらくそいつに襲われたから外に慌てて出てきたんだろう」
とのこと
ええ!?そうなん?!
襲われてるのか、だからこんなに出てきちゃったんだ、と納得
多分、巣がある鉄筋の中にいるヤツ、ヒメスズメバチに果敢に挑んでいるヤツ、巣を守っているヤツ、そして外に出てきて塊になってみんなで身を守っているヤツ、という感じだったのかもしれません
そして今日
朝早くから、業者さんに来ていただき駆除開始!
車輛をどかし、業者専用であろう殺虫剤を巣に向けて発射!!
見たことない数のアシナガバチが、巣から出てきて地上に落ちてきました!
「うおおお!!!」
ビビりまくった整備士と筆者はドアを閉めて事務所へ避難
ところが、怖いくせに怖いもの見たさが勝つところがあるうちの整備士、ドアを少しだけ開けていたため1匹入ってきました
「ぎゃあぁあああぁあ!!!!」
2人でバカみたいに叫び、落ちたアシナガバチを整備士が安全靴で何度も踏みつぶします(恥ずかしいくらいパニックになった2人)
アシナガバチからしたら、苦しさから逃れるためたまたま逃げてきただけなのに、必要以上に踏みつぶされてちょっと不憫
しかし、業者さんが使う蜂の殺虫剤ってスゴイですね~
本当に一発でした
落ちた後、苦し紛れにもう一度飛び立つヤツなんていないんですよ
とにかく地上にすぐに落ちて、地面でずっとカリカリと苦しんでいます
そして、巣を手でポイッと下へ
思っていた以上に大きくて、めまいがしそうでした・・
やっぱり見つけたときにすぐ対処すべきだった
梯子を業者さんが片付けている間に、落ちて苦しんでいたアシナガバチはほぼ絶命
まだ足をカリカリして苦しんでいるのもいましたが、もう命尽きるのも時間の問題とわかります
いっぱい散らばっているので、たまらず社長がほうきでハチをはわきます
「ようけおったんやなあ~」と感心
業者さんがビニール袋に息絶えたアシナガバチを先の細いトングのようなものでガンガンいれていくのですが、それを見たらかなりいたんだとゾッとしました
「90・・100(匹)はいますね」
と、業者さんにサラっと言われたときは後ろに倒れそうになりましたね~(遠い目)
しかし、さずがプロですね
ものの30分もかからなかったです
金額も、高所であるというオプションがちょっと入って15400円!
本当にありがとうございます!!
「戻りバチといって、4~5日はアシナガバチがウロウロしますので気をつけてくださいね」
とフォローをもらったんですが、本当に午後に1匹戻ってきました
「あれえ?おっかしいな、俺の家確かこのへんやってんけどなあ」
と、ぼやいているようでした(ごめんね、君たちの家はもうないんだ)
業者さんが、
「ヒメスズメバチが幼虫を餌にするために、自分の巣に持って帰っちゃったから巣はカラッポですねー」
と、言っていました(写真見たらよくわかります↓)
アシナガバチさん、なんかごめんね・・
みなさんも、蜂の巣を見つけたら早めに対処するように気を付けましょう
インスタにもアップしてみました(www.instagram.com/p/DOLHZr5j1cI/ 蜂の巣を作られてしまいました)
今日は蜂の巣駆除パニック日記(どないやねん)でした
鉄筋の外側に一塊になっているアシナガバチと、鉄筋の穴に作られた巣
取ってもらった蜂の巣
確かに幼虫がほぼいてません
20センチはありました・・・