車検、修理、板金塗装、新車販売、中古車販売、廃車、買取は薩摩自動車まで♬ インスタやってます↓

Tel.06-6327-6164
LINE友達追加バナー  公式Instagram
公式Instagram

ブログ

2025年09月

2025.09.30

9月終わるの・・・?

 今年あと3ヶ月

カレンダーめくりましたか?みなさん

なんと10月ですよ、10月

えええ?

実はまだ気持ちは6月くらいの感覚でいたのですが、筆者だけでしょうか?

確かに秋めいてきましたね~とか、今年なにを頑張ったかな~などと季節を感じるブログを過去に書きましたが、10月?

あと3ヶ月で2025年終わるの?

と、しばし止まってしまいました

わかってはいるけれども、というヤツです

カレンダーをめくったときに、なんだかじわじわ実感します・・・

確か、このブログを唐突に始めたのが6月

もう4か月経つのですね!

同時にインスタもやりだして、先ほど確認したら93投稿もしていました(しょうもないものばっか)

いや、そんなに月日は流れたのか?

3ヶ月なんて、寝てたらすぐ過ぎてしまうではないか

しかもまだ夏の気温だし、てゆうかまだ夏だし

と、ぐるぐると脳内で10月に抗っている筆者であります

年をとると、月日がたつスピードが速すぎないか?と・・・

そして、老けるスピードも速すぎないか?と、鏡を見て思う筆者なのであった

2025.09.29

充電

 作業にとても大切な存在の作業灯

LEDライトでとても明るく、暗い部分や暗い場所での作業では欠かせないアイテムのひとつです

作業灯はきちんと充電して、複数置いています

薩摩自動車の整備士は、いつもうっかり充電をし忘れます

従業員M氏は、きちんと充電しております

今日も残業でまだ作業を進めたかった整備士ですが、作業灯の充電が全て切れてしまったので作業できなくなりました(笑)

というわけで、本日はこれにて終了です

筆者も事務作業や計算、洗車に追われ、あっという間にこんな時間になってしまいました

月末はなにかとやることが増えますね

本日もお疲れ様でした

2025.09.26

9月も終わりに・・

 蚊が発生する季節がやってきた

なんと9月も終わりに近づいてきました

早いですねえ~

30度を下回る日も増えてきましたので、いくぶんか過ごしやすくはなってきました

そうすると何が出てくるって、ですよね

昔は夏にに刺されるものでしたが、最近の季節はどうもおかしいので真夏ではく秋にが発生するようになってしまいました

嫌なもんです

いつも工場でお仕事していると、必ず11月くらいまでに悩まされるんです

筆者は唯一足のくるぶしが少し出ているので、そこを刺されまくります(事務作業中に)

整備士は唯一首から顔が出ているので、そこを集中攻撃されます(作業中に)

従業員M氏は、元々虫が嫌いでもなく、蚊くらいでは騒がないので刺されているかもしれないけれども、あまりそうは見えません

社長やおかあさんは、全く刺されません

「血がおいしくないんやろな~」と、本人さんたちは笑っていますがとてもうらやましいです

整備士もよく刺されていますが、身動きできない状態なのでちょっと気の毒です(笑)

蚊取り線香を買おうと思った筆者ですが、店頭を見ていると虫よけグッズって夏前から真夏で並んでいるので、この時期からだとちょっと季節外れになってしまうんですよね

「あれ?こないだまでここにあったのにな」

と思うことがありませんか?

お店を見ていると、季節感がよくわかります

とにもかくにも週末は蚊取り線香を買いに行こうと思います

ちなみに明日の27日土曜日は薩摩自動車はお休みです(第4土曜日)

みなさま、良い週末を・・・

2025.09.25

整備士あるある

 自動車整備士はせっかちさんが多い

本日は整備士あるあるです

薩摩自動車の整備士は、作業する際、ある時から寝板ではなく段ボールを切ったヤツを敷いてやるようになりました

そうすることで、作業効率を高めたのだと思います

というのも、ジャッキで上げずにそのまま車の下にもぐれるから

要するに

①ジャッキを持ってきて、

②ジャッキで車を上げて、

③作業に取り掛かる、

という流れの①と②をすっ飛ばしたということですね

オイル交換などすぐにできちゃうので時間効率も良かったんです

もう何年やっていたか覚えてないくらい、いつの間にか寝板を使わずにやっていました

自動車整備士さんたちは、無駄な作業を嫌います

だから修理や整備もいかに早く、無駄に時間や労力を使わずに完了できるかを常に考えながら行っているのです

ですからどちらかというと「せっかちさん」も多いです

薩摩自動車の整備士もまさに「無駄な作業が嫌いなせっかちさん」だと思います

だから、寝板を使わずに段ボールを切ったヤツを使っていち早く作業に取り掛かっていたのですが・・・

今日、ふと見ると眠っていた寝板に寝て車の下をゴロゴロと移動しながら作業していました

「何年ぶりにだしてきたん?それ」と思い、声を掛けたら、

「段ボールいちいちもってくるのめんどくさいねん」

と、彼の反対側にポツンと置いてある段ボールを切ったヤツを指さしました

いろんな箇所を同時に見ていくときは、仰向けになったまま点検箇所を見ながら移動しますので段ボールを切ったヤツだと、自分で段ボールを動かさないといけないわけです

それが面倒になった、と

だから急に寝板出してきたんや・・と眺めていた筆者ですが、コッソリ動画を撮っていたらまた怒られてしまいました

結局、段ボールを切ったヤツより寝板の方が効率いいではないか、と思いますが恐らく見る範囲が広かったからかな~と

いつもなら、リフトであげるのでその必要もないし、かといってジャッキで上げずに段ボールを切ったヤツだと効率悪い、と思ったようです

本日の整備士あるあるは、「無駄な作業を嫌うせっかちさんが多め」でした

本当に久しぶりにこの姿を見ました(笑)

2025.09.24

同じ車でもメーカーが違う?

 OEMって知っていますか?

Original Equipment Manufacturer(オリジナル・イクイップメント・マニュファクチャラー)(なげえ)、略してOEM

これは、「他の会社のブランドで売る製品を作る会社」という意味です

つまり、A社が作った車をB社の名前で売る、ということなんですね

いくつかみなさんもご存じではないでしょうか?

たとえば、

トヨタのルーミーは、ダイハツのブーン

スズキのワゴンRは、マツダのフレア

三菱ekワゴンは、ニッサンのデイズ

など、「あっ、そうだったんだ!」とピンとくるのではないでしょうか?

筆者は車に本当に疎いのですが、入庫するお客様のお車をみて、

「この車、あの車にそっくりだな~」なんてのんきなことを思っていました

昔、整備士にそんな話をすると、

「あぁ、あれは〇〇(メーカー)の△△(車の名前)やからな」

筆者「??????」

整備士「〇〇(Aメーカー)が△△(車の名前)を〇〇(Bメーカー)で出してんねん」

筆者「・・・・・(なにゆうてるかわからん)」

と、なっていたのですが、今では昔に比べると車を見てすぐわかるようにはなりました

なぜOEMをするのか、というと、ひとつは

「開発費の節約」があげられます

新しい車を作る、ということは時間もお金も莫大にかかりますよね

他社から仕入れて名前を変えて売れば、その分コストがかなり抑えられるということです

それから、

「自社のラインナップが増える」というメリットがあります

たとえば、自社にない軽自動車や電気自動車などをすぐに販売できるというわけです

トヨタ、ニッサン、スバルは軽自動車を作っていませんしね

もうひとつは、

「三方良し」の状態が作れる、というところ

作る側(供給側)はたくさん作れて利益アップ

売る側(販売側)は品ぞろえが増えてお客さんが選びやすくなる

消費者にとっては、選べるお店が増えるというメリットがあります

と、こんな感じで車の業界も工夫しながら販売に力をいれているわけですね

外観はほぼ同じでも、エンブレムマークが違うだけというOEM

結構人気の車種は納期が遅いですが、OEMならすぐに納車できる、といったこともあるようです

OEMについてざっくりまとめてみました

見た目や性能はほぼ同じでも、保証や値引き、サービスはメーカーごとに少し違うことがあるようです

どのマークの車を選ぶかは、近くの販売店やアフターサービスをチェックして決めるのがおすすめですね