車検、修理、板金塗装、新車販売、中古車販売、廃車、買取は薩摩自動車まで♬ インスタやってます↓

Tel.06-6327-6164
LINE友達追加バナー  公式Instagram
公式Instagram

ブログ

2025.07.18

モンキーレンチ

 昨日に引き続き、今日は【モンキーレンチ】という工具について書いていこうと思います

【モンキーレンチ】て・・・

名前どやねん、と思います

整備士に「モンキー取って」とか言われるたびに、「名前なあ・・・」と思うのです

おさるさん、ですよね

【ウマ】の話と同じで、やっぱり猿に似ているかなのかなあ、とまじまじと【モンキーレンチ】を眺めますが、

「うーーーーーん」となります

で、じっくり調べてみました

ウィキペディアによりますと、

①発明者「チャールズ・モンクィー」の名前が由来とする説(ただし信憑性は低め)

②レンチの形が猿に似ているからという説

③工場で猿のように配管作業をしていた若者たち(グリース・モンキー)が使っていたため、という説(これは最も有力とされている)

ということでした(だいぶ簡単にまとめましたが)

最も有力なのは③なのですね

グリースモンキーが気になってきたので、調べてみると

主に自動車や機械の整備士、特にオイルまみれになって働く人を指す言葉らしく、

「grease=油」「monkey=猿」から、油にまみれて機敏に動き回る人=整備士というイメージという意味だそうです

とはいえ、なぜ猿なのか

19世紀の工場では、蒸気配管が天井近くにあり、若い作業員たちは高所を移動しながら整備していたそうで、

その姿が、天井を動き回る猿のように見えたため、「グリース(油)モンキー(猿)」と呼ばれたということでした

なるほど、だから「猿」なのね、と

そんなグリースモンキーたちがよく使用していた工具のひとつが、【モンキーレンチ】だったわけです

そこから【モンキーレンチ】と名前がついたということなんですね

まあ、ここは「そうなんだー」ぐらいだったんですが、個人的にものすごく気になったのが②です

「一体どこが猿に似ているのか全くわからない」のです

どんな角度で見ても、わからない

何が猿なのかわからない おサルさん おさる・・・ジョージ・・・

整備士に聞いても、「あ~角度ちゃう?」と言います

その角度を聞いて何度見てもやっぱりわからない

納得がいかずクルクルと回転してみます クルクル 首も傾げ・・・

やっと見えました、ジョージ・・、いえ、猿が

有力なのは③らしいですが、②が気に入りましたので筆者の中では由来は②ということに決まりました

みなさんは、どうですか?

見えたおサルを描いておいたので、よかったら見てくださいね

ものすごく個人的な思いばかりですみません

これだと全くわからなくて、「一体何を言っているんだ」くらいの勢いでおりました

この角度にしたときに、ものすごくおサルが浮かびました

猿

こういうことらしいです

やっとスッキリしました

みなさんはいかがです?

コメント

コメントフォーム