車検、修理、板金塗装、新車販売、中古車販売、廃車、買取は薩摩自動車まで♬ インスタやってます↓

Tel.06-6327-6164
LINE友達追加バナー  公式Instagram
公式Instagram

ブログ

2025.07.17

つなぎちゃん

 みなさま、【つなぎちゃん】を知っていますか?

【つなぎちゃん】とは、自動車整備振興会の公式キャラクターです

近畿地区自動車整備連絡協議会のイメージキャラクターとして、車検や車の整備の大切さ、仕組みなどをYouTubeやパンフレットで解説してくれています

19歳の女性自動車整備士という設定らしいですよ(調べていて年齢を初めて知りました)

ちなみによく一緒にいるワンちゃんは【てんけんくん】というキャラクターです(犬だけに)

結構可愛い子で、いわゆる萌えキャラと言われたりする類いなのでしょうか おめめパッチリの女の子です

先日インスタやブログでも触れたのですが、「整備士に対する世間のイメージ」ってこうだよね、という投稿に

「大体、手にはあまり自動車整備士が使わない大きなサイズのスパナを握っている」という内容を載せました

(過去ブログ7/9「自動車整備士のイメージ」より)www.car-satsuma.jp/blog/2/

実はインスタを見てくださっているお客様でありフォロワーさんでもある方から、

「リアルだなあって思う工具ってなんですか?」

というご質問があったんです(見てくださってありがとうございます!)

整備士によると、

「うーん、スパナも使うけど・・・大体メガネとかモンキーかなあ・・・」

と、返ってきました

メガネとは「メガネレンチ」、モンキーとは「モンキーレンチ」の略です

筆者も普段整備士が使用している工具を見たり、渡したり、あと、会話の中で知ることが多いのですがスパナより上記の工具が多いです

そういえばスパナは先日ものすごく小さなサイズを使って、ものすごい奥の方の見えない部分のナットをちまちま締めているのを見ました(おおよそ中指の長さくらいのスパナでした)

で、よくよく【つなぎちゃん】を見たら、【メガネレンチ】を握っていました

これぞ、リアルだ・・・!

そう思った瞬間でした(笑)

薩摩自動車にもありますが、認証工場や指定工場には【つなぎちゃん】ののぼりがあると思います

もしよかったら、じっくりと【つなぎちゃん】【てんけんくん】を眺めてみてください

しっかり手に「メガネレンチ」を握っておりますので(笑)

今日は【つなぎちゃん】のお話でした

【メガネレンチ】

メガネに似ていることからそう呼ばれるようになったみたいです

ボルトやナットを締めるのに使います

【モンキーレンチ】

この名前の由来には諸説あるようです

また別の記事で詳しく書いてみたいと思います

口径部の調整ができるため、さまざまなナットやボルトを固定したり締めることができます

工具の写真を撮ってウロウロしていたら、まさに【メガネレンチ】で作業している最中でした

「もう!また撮ろうとしてる!!」と察知されてしまいました

つなぎちゃん

そしてこれが【つなぎちゃん】です

右手にはしっかりと【メガネレンチ】を握っております

薩摩自動車のノボリです

コメント

コメントフォーム